【岩見守和】マンション関係記事 (2020年11月)

【岩見】マンション関係記事 2020年11月

 

このレポートは一般紙等ではマンションをどのような視点から記事にしているかを知るために収集しています。何かの一助になれば幸いです。

 

出所:岩見守和マンションレポート

・このレポートは一般紙等が、マンションの出来事をどのような視点から記事にしているかを知るために収集したものです。

・当レポートは、「岩見守和」が私的に非営利な研究目的として、新聞等の情報を収集し、岩見氏独自の見識で分類と整理をしたものです。

・本資料の活用ついては、閲覧されるご本人の責任において判断をお願いします。

・出典元のURLはリンク切れの場合がありますのでご了承ください。

 

コロナ問題

2.■横浜市マンション管理組合支援事業基本的な考え及びチェックリスト2020年9月25日

1.■コロナ禍のマンション修繕工事 どう進めたらいい? 飯田太郎2020年11月21日

 

転落事故等

4.■1歳男児がマンション4階から転落か 大阪 産経 2020年11月.20日

3.■高1男子死亡、飛び降りか 新潟市のマンション 産経 2020年11月13日

2.■警察官がマンションから飛び降りか 神戸・灘 神戸新聞NEXT 2020年11月14日

1.■包丁刺さった女性遺体 同じマンションから男性転落意識不明 毎日2020年11月4日

 

犯罪

4.■管理人の味方するので敵対心」 知人殺害 読売テレビ 2020年11月26日

3.■複製鍵で空き巣疑い 男逮捕 5道府県750万円被害 産経 2020年11月19日

2.■マンション管理人、ポストから入居者の現金盗む 神戸新聞 2020年11月11日

1.■千葉・松戸のマンションに未明、複数の銃弾 産経 2020年11月18日

 

性犯罪

6.■睡眠薬飲ませ性的暴行、容疑で男2人再逮捕 千葉 産経 2020年11月25日

5.■女性の体触る 強制わいせつ容疑で国税調査官を逮捕 産経 2020年11月25日

3.■窓からマンション侵入 女性の胸触った男逮捕 神奈川新聞 2020年11月24日

2.■元交際相手の女性宅のマンション3階に侵入 とい伝い 神戸新聞2020年11月19日

1.■小学生の女子児童にわいせつ行為 容疑の男子大学生逮捕 産経 2020年11月17日

 

火災

6.■傘が数十本焼ける…マンション通路で 不審火の可能性 2020年11月30日

5.■マンション火災で救助中の消防士が病死…途中で現場離れる 読売 2020年11月4日

4.■住人救助中の消防署員死亡 盛岡マンション火災 産経 2020年11月1日

3.■敦賀市のマンション4階で未明に火事 住人女性やけど 福井新聞2020年10月31日

2.■オートバイ放火の疑いで男を逮捕 「刑務所戻りたかった」 産経2020年10月3日

1.■虎ノ門ヒルズマンション棟から煙 地下廃材置き場で出火か 産経2020年11月18日

 

事故

1.■機械式駐車場の誤操作で妻死なせる 70代夫書類送検 警視庁産経2020年11月4日

 

オール電化関係

2.■東雲タワマン 大規模停電 “オール電化”の弱点 フジテレビ 2020年11月23日

1.■オール電化マンションの仕組みと暮らしのメリット はる  2020年11月12日

 

解体等

1.■さよなら秘密基地 大分市の路地裏マンション解体 大分合同新聞2020年11月1日

 

建て替え等

4.■傾きマンション 建て替え管理組合決定 住民80%以上承認 毎日2020年11月9日

3.■福岡の欠陥マンション建て替えへ R九州など販売 共同通信 2020年11月8日

2.■松園地区 さあ団地再生 盛岡・住民が活動団体設立 岩手日報 2020年11月6日

1.■マンション建替法に基づく向原第二住宅団地マンション建替組合2020年11月24日

 

再生等

7.■築年数を重ねたマンションを再生させる切り札 「マンション敷地売却」とは 2020年11月28日

6.■古くなったマンション 建替えどき判断する4つのポイント アエラ 2020年11月25日

5.■団地の弁当店「復活」 高齢化進む町を活性化 神奈川新聞  2020年11月22日

4.■マンションの寿命は100年以上!? 長持ちさせるには 飯田太郎2020年11月19日

3.■マンションの「本当の寿命」はいつまで?建て替えは必要か 須藤2020年11月11日

2.■大和ハウスが郊外団地再生で新移動の実証開始 高齢者課題解消へ Housing Tribune

1.■日の里団地再生計画プレオープン 九州朝日放送  2020年11月3日

 

売れ行き等

5.■即日完売億ションも コロナ禍でもマンション販売好調な理由 産経2020年11月24日

4.■マンション発売、67.3%増 首都圏、7年ぶり高い伸び 2020年11月19日

3.■新築マンション市場「強気トレンドの終わり」専門家指摘 ゲンダイ2020年11月5日

2.■神社に続出「借地権マンション」が儲かる理由 沖 有人 : 2020年11月17日

1.■開発の主軸は「宿泊特化型ホテル」から「マンション」へ 日生基礎研究所2020年11月5日

 

 

千代田区長問題

2.■マンション問題、千代田区長「前のことで記憶にない」  毎日2020年11月14日

1.■首長・ペーパー会社は抽選なし?マンション販売の“裏事情” NHK 2020年10月27日

 

その他①

5.■マンション改修で法令違反の不備」 住民が業者を提訴 京都新聞2020年11月6日

4.■マンション管理費着服 被害約4000万か  大分放送 2020年11月5日

3.■福博会系の組事務所マンションから撤去 福岡中央署 西日本 2020年11月6日

2.■崩落前日、斜面に亀裂 逗子 マンション管理人が発見 産経2020年10月31日

1.■団地全体が鳩の巣に…高齢化で空き室増 ふんだらけ京都新聞2020年11月18日

 

その他②

9.■神戸市が全国で初めて「マンション管理情報」公開へ 朝日  2020年11月5日

8.■国家資格「マンション管理士」とは? 仕事内容、将来性を探る内田2020年11月14日

7.■タワーマンションのセキュリティを専門家にきく。 意識ポイント2020年11月3日

6.■【新たな薬局のマネタイズになるか】マンション管理企業との協業 2020年11月2日

5.■管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく  2020年11月2日

4.■マンションでリフォームできない箇所4選! shufuse 2020年11月

3.■工事着手はダメ 新選組屯所隣のマンション計画で裁決 朝日 2020年11月26日

2.■あなたのマンションは大丈夫? アスベスト使用有無は早めに調査2020年11月22日

1.■集合住宅 vs 戸建て、子育て世帯に合っているのはどっち?たまひ 2020年11月6日

 

海外

4.■18階から飛び降りた男性、車のサンルーフ突き抜けて助かる 中央日報 2020年11月27日

3.■マンション価格高騰悲劇…賃貸の夫が妻を殺害後自殺 朝鮮日報2020年11月28日

2.■新築マンションに住み、国民には「マンションの幻想捨てろ」 朝鮮日報 2020年11月

1.■緑あふれる集合住宅、蚊の来襲でほぼ無人に 中国 afp  2020年9月15日

 

コロナ問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.■横浜市マンション管理組合支援事業基本的な考え及びチェックリスト2020年9月25日

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/manshon/man-sp.files/0030_20200930.pdf

概要

  • 基本的な考え?

新型コロナウイルスの感染拡?を防?するため、 最?限の対策を講ずるものとする

特に①密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、②密集場所(多くの人が密集している)、 ③密接場所(互いに?を伸ばしたら届く距離での会話や発声が?われる)という3つの条件 (いわゆる「3つの密」)のある場では、感染を拡大させるリスクが高いいと考えられ、これを避けることなど、自己への感染を回避するとともに、他人に感染させないように徹底する。

 

各事業は「2 コロナウイルス感染拡大防止の取組(チェックリスト)」を確認の上、実施する。

  • コロナウイルス感染拡大防止の取組(チェックリスト)
    • ソーシャルディスタンスの確保

・参加?数の調整(会議室等の?数制限に従い、制限がない場合は従来の収容人数の5割が目安)

・前後左右の?と1つ以上間隔空けて着席(最低1mで2mを?安、互い違いに座る等)

・会議の前後において、周囲の?との距離を保つ

  • 保健衛?対策の徹底

・出席者のマスクの着用(各自で用意)

・消毒液の設置による?指消毒

・出席者の管理(氏名・連絡先の把握)

・出席者の体調チェック(発熱等の体調不良の症状がある場合は参加できない。)

・筆記用具等は共用せずに各自持参する

  • 共用物の衛?管理・換気の徹底

・会議前後のテーブル、椅子、ドアノブ等の施設設備・備品の消毒

・窓やドアの開閉による換気(1時間で2回以上、常時開放

 

要請事項(必要に応じて以下の対策を行うこと。)

・派遣事業はできるだけ支援者の?宅を避けて場所を確保する。

・1回の会議や打ち合わせの時間は極⼒短くする。

 

1.■コロナ禍のマンション修繕工事 どう進めたらいい? 飯田太郎2020年11月21日

https://dot.asahi.com/dot/2020111800085.html?page=1

概要

①コロナ禍でのマンション修繕工事をどうするか悩んでいる管理組合もあるでしょう。実際の工事の現場には、さまざまな職種の作業員が入れ替わり立ち入ることになります。

②建設工事については、国土交通省が「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を2020年5月に公表していますが、あくまで新築工事が主体で元請けと作業員の対策が中心で、居住者が生活するなかでの工事は想定されていません。

③そこで同年6月、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の依頼にもとづき、マンション計画修繕施工協会がマンション関係団体とともに、「マンション計画修繕工事における新型コロナウイルス対策ガイドライン」を医療従事者の監修のもとに作成し、公表しました。

④このガイドラインでは、マンション修繕工事現場における感染リスクをフロー図で示しています(図表A)。このフローでは現場管理における基本方針を、作業員の入退場を管理することと、現場(作業)動線と居住者動線を明確に分離することとしています。

⑤作業員は作業場所までの経路以外の立ち入りを制限することで、万が一発症者が出た場合でも、濃厚接触者や消毒の範囲を限定できます。また、工事の多くが外壁や屋根であることから、作業中のソーシャルディスタンス(各人が距離をとること)や換気という点でも、感染リスクは少ないといえます。 特に夏場などの外部作業時にソーシャルディスタンスが取れる場合には、作業員の熱中症予防の観点から、マスクの不着用の理解を管理組合に得ることなども明記しています。

⑥ただ、現場動線と居住者動線が重複する設備工事での専有部立ち入り作業や、開放廊下、エレベーターの使用については、作業効率や工事費にも影響を及ぼすので、契約する前にどのような感染対策をするのか、またどのようにしてほしいのかを施工者と綿密に打ち合わせることが必要です。

特に20年4月1日の民法改正に伴い、一般的に使われている民間連合協定の「マンション修繕工事請負契約約款」も改正されました。これまでの「瑕疵担保責任」という文言が「契約不適合責任」に変わったこともあり、契約の内容を明確にして双方が理解しておくことが必要になっています。 感染症対策というのは個人個人で受け取り方が違うため、工事の請負契約を結ぶ際には管理組合内の理解を得ておくことも必要です。 文/飯田太郎、

 

転落事故等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.■1歳男児がマンション4階から転落か 大阪 産経 2020年11月.20日

https://www.sankei.com/affairs/news/201120/afr2011200015-n1.html

概要

①19日午後10時50分ごろ、大阪市浪速区恵美須西のマンション(5階建て)前の路上で、「男の子が倒れている。マンションから落ちたようだ」と通行人から119番があり消防隊員らが病院に搬送したが、頭などに重傷を負っている。

②マンション4階に住む男児(1)で、母親(30)と姉(6)との3人暮らし。

母親は「家事で目を離した隙に息子がベランダに出ていた」と話しているといい、同署は男児がベランダから転落したとみて、詳しい状況を調べている。

 

3.■高1男子死亡、飛び降りか 新潟市のマンション 産経 2020年11月13日

https://www.sankei.com/affairs/news/201113/afr2011130006-n1.html

概要

①13日午前8時5分ごろ、新潟市の14階建てマンションで「ドンという音がし、人が倒れている」と近隣住民から110番がありマンションに隣接する電気室の屋上で新潟県立新潟高1年の男子生徒(15)が制服姿で倒れており、搬送先の病院で死亡が確認された。

②現場の状況から飛び降り自殺の可能性が高いとみて転落した経緯を詳しく調べる。遺書は見つかっていない。

 

2.■警察官がマンションから飛び降りか 神戸・灘 神戸新聞NEXT 2020年11月14日

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202011/0013863998.shtml

概要

①14日午前5時前、神戸市灘区のマンション敷地内で、男性が頭から血を流して倒れているのを住民が見つけ、110番した。男性は現場で死亡が確認された②亡くなったのは、このマンションに住む県警警察官の男性(50)。所持品から遺書のようなものが見つかっており飛び降り自殺の可能性が高いとみている。

1.■包丁刺さった女性遺体 同じマンションから男性転落意識不明 毎日2020年11月4日

https://mainichi.jp/articles/20201104/k00/00m/040/355000c

概要

①4日午後0時15分ごろ、堺市堺区大町東4丁のマンションの5階の一室で、背中に包丁が刺さって死亡している中年女性を、捜索していた警察官が発見した。3日夜には、このマンションから20代ぐらいの男性が転落し、意識不明になっている。2人は親子とみられ男性が母親を殺害後に自殺を図った可能性がある。

②3日午後9時ごろ、マンション前の路上で男性が倒れているのを通行人が発見。署員がマンションの各部屋を調べていたところ、4日午後に室内の廊下に倒れている女性を見つけた。この部屋は、50代ぐらいの女性と息子の2人暮らしだったとみられる。男性は部屋のベランダから飛び降りた可能性があり、同署は回復を待って事情を聴く。

 

犯罪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.■管理人の味方するので敵対心」 知人殺害 読売テレビ 2020年11月26日

https://www.ytv.co.jp/press/kansai/78519.html

概要

①大阪市住吉区のマンションの一室で男性が殺害された事件で、逮捕された女らが「男性が管理人の味方をするので敵対心を持っていた」などと供述している。

容疑者(42)ら3人は、24日、住吉区のマンションに住む、知人の有田英生さん(74)を包丁で刺し、殺害した疑い。

②容疑者は、このマンションの住人だったが、管理人の女性とトラブルになり、強制退去させられていて、当初は管理人の殺害を計画していた。

③一方、「管理人と会えなかった場合は、有田さんの殺害も計画していた」「管理人の味方をするので敵対心を持っていた」などと供述していることが、捜査取材で新たに分かった。警察は、計画的な犯行とみて、捜査している。

 

3.■複製鍵で空き巣疑い 男逮捕 5道府県750万円被害 産経 2020年11月19日

https://www.sankei.com/west/news/201119/wst2011190035-n1.html

概要

①複製した合鍵を使って空き巣を繰り返したとして、兵庫県警捜査3課は19日、窃盗などの疑いで、大阪府東大阪市瓜生堂、広告デザイナー(35)を逮捕、送検したと発表した。県警はすでに起訴された9件を含む41件(被害総額750万円相当)の犯行を裏付け、捜査を終えた。

②マンションの郵便受けの投函口から手を入れるなどして鍵を見つけると、業者を通じて合鍵を作製。住人の外出を確認した上で、室内に侵入し盗みを行っていた。容疑者の自宅からは約130本の合鍵が見つかっており、出張先でもこの手口で犯行に及んでいたという。

③容疑は平成27年~今年6月、兵庫や北海道、大阪など5道府県のマンションに侵入し、現金や腕時計などを繰り返し盗んだなどとしている。

 

 

2.■マンション管理人、ポストから入居者の現金盗む 神戸新聞 2020年11月11日

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202011/0013856269.shtml

概要

①自身が管理人を務めるマンションで集合ポストから入居者の現金を盗んだとして、兵庫県警飾磨署は10日、窃盗の疑いで姫路市の男(78)を逮捕した。

②被害の通報を受けた同署員が、管理人の男と一緒に防犯カメラの映像を確認したところ、男がポストから現金が入ったビニールケースを取り出す様子が映っていた。男はその場で容疑を認め、逮捕された。

③11月6日午後0時10分ごろ、姫路市内のマンション1階にある集合ポストのうち、飲食店員の女性(62)のポストに入っていた現金18万5千円を盗んだ盗まれた現金は、被害女性が勤務する店の売上金などで、店の同僚がポストに入れて預けていたという 容疑を認めている。

 

1.■千葉・松戸のマンションに未明、複数の銃弾 産経 2020年11月18日

https://www.sankei.com/affairs/news/201118/afr2011180003-n1.html

概要

①18日午前3時35分ごろ、千葉県松戸市胡録台のマンションの近隣住民から「5、6回パンパンと乾いた短い音がした」と110番通報があく付近を捜索していた松戸署員がマンション一室のドアに銃弾が撃ち込まれたような痕跡を複数発見した。けが人はいなかった。

②銃弾が撃ち込まれたのは低層マンションの一室で、無職の男性(73)が所有する部屋。事件当時、室内に人がいたか、同署が確認している。マンションはオートロックで、犯人の侵入経路についても調べている。

③現場の周辺では平成29年にも暴力団による発砲事件があった。

 

性犯罪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6.■睡眠薬飲ませ性的暴行、容疑で男2人再逮捕 千葉 産経 2020年11月25日

https://www.sankei.com/affairs/news/201125/afr2011250032-n1.html

概要

①睡眠薬入りの飲料を女性に飲ませて性的暴行をしたとして、千葉県警は25日、準強制性交や監禁などの容疑で(29)と(29)=いずれも自称住所不定、無職=を再逮捕した。

②再逮捕容疑は共謀して9月4日、千葉県内の飲食店で睡眠導入剤を混ぜたドリンクを20代女性に飲ませて抵抗できない状態にした上で、同県船橋市内のマンションに連れ込んで乱暴したとしている。

③容疑者は容疑を認め、「女性とはマッチングアプリで知り合った」などと供述。容疑者は否認している。県警は高橋容疑者が女性に睡眠薬を飲ませ、意識がもうろうとなったところをマンションへ運び容疑者がさらに酒を飲ませ暴行したとみている。

④容疑者に暴行された女性が今年に入り、少なくとも10人程度いるとみている。

 

5.■女性の体触る 強制わいせつ容疑で国税調査官を逮捕 産経 2020年11月25日

https://www.sankei.com/affairs/news/201125/afr2011250031-n1.html

概要

①帰宅途中の女性の身体を触ったとして、京都府警山科署は25日、強制わいせつ容疑で、大阪国税局東税務署の国税調査官(31)=京都市山科区=を逮捕した。「酒を飲んだ勢いでやった」と容疑を認めているという。

②9月8日午後11時50分ごろ、同市山科区のマンション駐車場で、同区の女性会社員(24)に後ろから抱き着き、胸を触ったとしている。2人に面識はなく、防犯カメラの映像などから容疑者が浮上した。

 

4.■大分市職員、マンションエレベーターで女性の腰触る… 読売 2020年11月12日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201112-OYT1T50117/

概要

①福岡県警春日署は11日、大分市保健所衛生課主査の男(42)を住居侵入と強制わいせつの疑いで逮捕した。9月14日午後4時頃、同県大野城市のマンションに侵入し、エレベーター内で、住人の女性(42)の腰を触るなどした疑い。「体は触っていない」と容疑を一部否認している。

②2001年の採用。07年6月、同市内で女子高校生のスカートをめくったとして大分県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕され、罰金20万円の略式命令を受けた。市は停職6か月の懲戒処分にしていた。今回の事件の当日は夏季休暇中で、その後は普段通り勤務していたという。

 

3.■窓からマンション侵入 女性の胸触った男逮捕 神奈川新聞 2020年11月24日

https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-313199.html

概要

①川崎署は24日、住居侵入と強制わいせつの疑いで、川崎市多摩区菅城下、会社員の男(27)を逮捕した。9月27日午前8時5分ごろ、同市川崎区のマンション1階居室に侵入し、看護師の女性(28)の胸を触るなどわいせつな行為をした、としている。容疑を否認している。

②開いていた窓から侵入。一時女性に取り押さえられたが、隙を見て逃走した。同日昼に現場近くで警戒中の署員が同容疑者を見つけ、任意で事情を聴いていた

 

2.■元交際相手の女性宅のマンション3階に侵入 とい伝い 神戸新聞2020年11月19日

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202011/0013877519.shtml

概要

①元交際相手の女性宅のベランダに侵入したとして、兵庫県警兵庫署は19日、住居侵入の疑いで、神戸市兵庫区の防水工の男(23)を逮捕した。同日午前3時ごろ、同区に住む元交際相手の女性(37)宅のベランダに侵入した疑い。「自分の荷物を取りに行こうとした」などと供述しているという。

②男はマンションのといを伝い、女性が住む3階のベランダに侵入したとみられる。通報を受けた警察官が駆け付けたところ、男は玄関先に移動していたという。

 

1.■小学生の女子児童にわいせつ行為 容疑の男子大学生逮捕 産経 2020年11月17日

https://www.sankei.com/affairs/news/201117/afr2011170023-n1.html

概要

①小学生の女子児童にわいせつな行為をするなどしたとして、神奈川県警麻生署は17日、強制わいせつなどの疑いで、川崎市の私立大学4年(21)を逮捕した。容疑を認めている。

②10月24日午後0時20分ごろから約3時間半にわたり、同区内の集合住宅の一室に玄関から侵入し、この部屋に住む小学校高学年の10代の女子児童を押し倒したうえ、上半身を触るなどのわいせつな行為をしたとしている。

③容疑者は女子児童の兄と知り合いで、女子児童とも面識があったという。同月26日、女子児童から相談を受けた母親が交番を訪れ、事件が発覚した。

 

火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6.■傘が数十本焼ける…マンション通路で 不審火の可能性 2020年11月30日

https://this.kiji.is/705990093719667809

概要

①28日午後7時50分ごろ、埼玉県新座市新堀2丁目のマンション「アノンド清瀬」の共用通路から出火し、置かれていた段ボール箱と傘を焼いた。

②マンション3階の共用通路に置かれていた段ボール箱と中に入っていた傘、数十本を焼いた。けが人はなく類焼もなかった。マンション住民の男性が煙が出ているのを発見し、119番した。不審火の可能性も含め出火原因を調べている。

 

5.■マンション火災で救助中の消防士が病死…途中で現場離れる 読売 2020年11月4日

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201104-OYT1T50184/

概要

①盛岡市で10月31日夜に起きたマンション火災で、救助活動中に死亡した盛岡中央消防署中野出張所長で消防司令(58)は病死だったことが、わかった。盛岡消防本部が4日明らかにした。

②住民の救助活動をしていた途中で現場を離れた。体調に異変があったとみられ、その後、マンション敷地内の物置裏で倒れている千葉さんを消防団員が発見、搬送先の病院で死亡が確認された。煙を吸い込んだり、やけどをしたりした跡はなかった。千葉さんは高血圧の薬を服用していたという。

③火災では、鉄筋8階のマンション5階の1室から出火し、50~90歳代の住民7人が病院に搬送され、やけどなどを負った。

 

4.■住人救助中の消防署員死亡 盛岡マンション火災 産経 2020年11月1日

https://www.sankei.com/affairs/news/201101/afr2011010003-n1.html

概要

①盛岡市のマンションで10月31日夜に起きた火災で、盛岡東署は1日、住人の救助に当たっていた盛岡中央消防署の署員(58)が体調不良になり、死亡したと明らかにした。死因や経緯を調べている。

②31日午後10時ごろ、同市茶畑1丁目の8階建てマンション「グリーンビレッジ盛岡C棟」で発生。5階一室から出火し、5~6階の住人ら計7人が病院に搬送されたほか、はしご車などで住人が救助された。

③千葉さんは救助活動を始めた直後に体調不良を訴え、敷地内で倒れているのを消防団員が発見。搬送先の病院で死亡が確認された。

④火災で少なくとも、出火元の部屋の住人と6階の住人の計2人が負傷。大きな爆発音が複数回聞こえており、県警は出火原因を調べている。

3.■敦賀市のマンション4階で未明に火事 住人女性やけど 福井新聞2020年10月31日

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1196151

概要

①10月30日午前0時55分ごろ、福井県敦賀市堂の鉄筋4階建てマンションの4階にある50代女性宅から出火、女性宅約25平方メートルを全焼し約2時間15分後に消えた。女性はのどにやけどを負ったが命に別条はない。

②同じマンションの住民が119番した。出火原因を調べている。

 

2.■オートバイ放火の疑いで男を逮捕 「刑務所戻りたかった」 産経2020年10月3日

https://www.sankei.com/affairs/news/201003/afr2010030007-n1.html

概要

①マンション駐輪場に駐輪中のオートバイに火をつけたとして、神奈川県警神奈川署は3日、建造物等以外放火の疑いで、住所不定、無職(67)を逮捕したと発表した。容疑を認めている。

②2日午後8時ごろ、横浜市神奈川区鶴屋町のマンション敷地内にある駐輪場に止められていたオートバイ1台に放火したとしている。火は燃え広がりオートバイ5台、自転車9台が焼損した。

③犯行から間もなく容疑者は現場近くの交番に出頭。調べに対し、「刑務所を出たばかりで生活していく自信がなかった。罪を犯して刑務所に戻りたかった」

 

1.■虎ノ門ヒルズマンション棟から煙 地下廃材置き場で出火か 産経2020年11月18日

https://www.sankei.com/affairs/news/201118/afr2011180002-n1.html

概要

①18日午前6時20分ごろ港区愛宕にある地上54階、地下4階建ての高層マンション「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」の建設現場で、「地下から煙が出ている」と消防に通報があり消防車など約30台を出動させて対応に当たっている。

②地下1階の廃材置き場付近から出火したとみられるという。5階部分に一時、作業員の男性(69)が取り残されたが救助された。けがはない。ほかにけが人などの情報は入っていない。建築主の森ビルによると、来年1月末に完成予定だという。

 

事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.■機械式駐車場の誤操作で妻死なせる 70代夫書類送検 警視庁産経2020年11月4日

https://www.sankei.com/affairs/news/201104/afr2011040011-n1.html

概要

①機械式立体駐車場の操作を誤り、妻を死なせたなどとして、警視庁捜査1課は4日、重過失致死容疑で世田谷区の会社顧問の夫(71)を書類送検した。夫は「日本酒を飲んで酔っていたため覚えていない」などと供述しているという。

②5月14日午後9時すぎ、自宅マンションの立体駐車場で、会社員の妻(72)が車庫内にいたにもかかわらず誤って入庫ボタンを操作。車を乗せた台を降下させ、車から降りようとしていた妻の頭を車庫の天井と通路で挟み死亡させた。

③防犯カメラの画像から、妻が車を駐車場に入れた直後に、先に降車していた夫がボタンを押していることが判明した。立体駐車場には車庫内に誰かがいる際に反応するセンサーはなかった。

 

オール電化関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.■東雲タワマン 大規模停電 “オール電化”の弱点 フジテレビ 2020年11月23日

https://www.fnn.jp/articles/CX/110748 月曜 午後0:19

概要

①東京・江東区の高層マンションが立ち並ぶエリアで22日夜、3,800軒以上が停電し、23日午前11時45分現在も復旧作業が続いている。

22日夜9時すぎ、江東区東雲の高層マンションで停電がおき、その後、近くのマンション7棟も停電するなど、およそ3,830軒が停電した。

②住人「お湯も出ないし、水も出ない。生活するのに何も準備できない」停電直後にバチッという音や異臭を感じたとのこと。

③東京電力パワーグリッドは、マンションの配電設備に問題があったという事で、復旧を急ぐとともに、停電のくわしい経緯を調査している。

 

1.■オール電化マンションの仕組みと暮らしのメリット はる  2020年11月12日

0https://suma-e.net/2020/11/12/mansion-024/

概要

①資源エネルギー庁「エネルギー白書2019」によると、お風呂やキッチンで使うお湯の給湯に使われているエネルギーは、家庭の全消費エネルギーの3割に上る。

②オール電化マンションではエコキュートを使ってお湯を沸かしますが、この機器によって生み出される熱エネルギーは使用する電気エネルギーの3倍以上です。

少ないエネルギーでお湯を作る仕組みは光熱費の節約にもつながり、さらにCO2排出も削減も期待できます。また、時間帯などによって電気料金が大幅割引されるプランを上手に使用し、電気代節約につなげることも可能です。

②また、マンション室内に電気の使用量や料金を見える化するパネルが設置してある仕様も多く、日々意識して節電に取り組むこともできるようになっています。

 

解体等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.■さよなら秘密基地 大分市の路地裏マンション解体 大分合同新聞2020年11月1日

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/11/01/JD0059701908

概要

①斬新なデザインで知られる大分市中央町の「フンドーキンマンション」の解体が始まった。築53年。秘密基地のようなたたずまいが建築・美術関係者の注目を集め、路地裏のシンボル的存在だった。改修・保存を望む声もあったが、老朽化や耐震性不足で取り壊しが決まった。当面は駐車場になる。所有する不動産会社は「いつかここで当時の思いを継承する建物を再生させたい」と話している。

②マンションはガレリア竹町商店街の裏通りにある。東京の建築家、生田勉さん(故人)と天野彰さんが設計を手掛け、1967年に完成した。鉄筋コンクリート6階(延べ約1400平方メートル)。18戸の賃貸住宅とフンドーキン醤油(臼杵市)の事務所として2012年まで利用していた。

③ハンマーでたたいて表面に凸凹を出した外壁、空中に大きく張り出したバルコニーが異彩を放った。内部は一つの住宅が2層に分かれたメゾネット形式で当時の最先端を取り入れ、鉄の窓枠や換気扇といった細部にも職人技が光った。

④土地と建物は今年8月、同市の不動産会社「新大分土地」がフンドーキン関係者から引き継い。社長(60)は十数年前からマンションに注目してきた。「東京・表参道にあった同潤会アパートのようにおしゃれでモダン。どんな人がどんな暮らしをしていたのだろうとイメージが膨らんだ」。10年ほど前にリノベーションを提案したが、構造の図面などが残っておらず、調査や再設計に時間と手間がかかるため難しかったという。

⑤それでもこの場所にこだわり、買い取ることにした。9月末から解体に着手。来年2月までかけて更地に戻し、当面は駐車場として活用する。

 

建て替え等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.■傾きマンション 建て替え管理組合決定 住民80%以上承認 毎日2020年11月9日

https://mainichi.jp/articles/20201109/k00/00m/040/029000c

概要

①25年前に分譲された福岡市東区のマンション「ベルヴィ香椎六番館」(60戸)に傾きが生じている問題で、マンションの管理組合は8日、臨時総会を開き、傾いた棟を建て替える案が承認された。建て替えに必要な行政上の手続きを経て、順調ならば来年春にも解体工事が始まる予定。

②区分所有法によると、建て替えの場合、問題のある棟の住民の5分の4(80%)以上の決議を経た上で、同じ団地敷地内にある他の6棟を含めた全体の4分の3(75%)以上の承認が必要になる。

③8日は午前中に六番館の総会があり、95%の賛成で建て替えを決議。午後の全体の総会で、建て替え決議を承認する意見が81.7%に上った。マンション全体を管理する「ベルヴィ香椎管理組合」の佐々木太理事長は「ここまで本当に長かった。8割以上の方が承認してくれたのはうれしい」と話した。

④六番館は、1995年の分譲直後から外壁のひび割れが発生。販売したJR九州、若築建設、福岡綜合開発(現・福岡商事)の3社の共同企業体(JV)は長年、施工不良を否定してきたが、今年春に住民が民間検査会社に依頼した調査で、建物を支える一部のくいが固い地盤(支持層)に届いていないことが明らかになった。その後の若築建設の調査でも全部で25本あるくいのうち8本が未到達だったと判明した。

⑤建て替えに伴う解体費や工事費、六番館の住民の引っ越し代、工事中の仮住まい先の家賃などは全てJV側が負担する。解体工事に約9カ月、その後に実施する新築工事に約13カ月かかる見込みという。また、希望者には個別の物件の買い取りにも応じる。

 

3.■福岡の欠陥マンション建て替えへ R九州など販売 共同通信 2020年11月8日

https://this.kiji.is/698087387348010081

概要

①JR九州と若築建設、福岡商事のJV(共同企業体)3社が販売した福岡市東区のマンション「ベルヴィ香椎六番館」で建物が傾くなどの欠陥が判明した問題で、管理組合は8日、臨時総会を開き、建て替えを決議した。JV側によると、建て替え工事は来年4月に着手し、工期は約22カ月を予定している。総会後、会見   したJR九州の沢亀慎司執行役員は「信頼を得られるように誠意を持って対応していきたい」と話した。

②管理組合によると、専有面積の割合などに応じた議決権総数で、欠陥のある棟で9割以上、他の棟も含めた全体で8割以上の承認があり、区分所有法が定める建て替えの要件を満たした。

 

2.■松園地区 さあ団地再生 盛岡・住民が活動団体設立 岩手日報 2020年11月6日

https://www.iwate-np.co.jp/page/page-63390

概要

①人口減少と高齢化に直面する盛岡市の松園地区で、住宅団地再生に向けた活動が本格化する。国の支援制度に東北地方で唯一選ばれ、住民有志が任意団体を立ち上げた。7日に住民や有識者を集めたキックオフフォーラムを開催。1970年から造成が始まり半世紀が経過した、東北地方最大規模の団地の活性化   へ筋道を描く。

 

1.■マンション建替法に基づく向原第二住宅団地マンション建替組合2020年11月24日

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000279.000025694.html

概要

①野村不動産・旭化成不動産レジデンスは、東京都板橋区にて推進中である「向原第二住宅団地」(板橋区)のマンション建替組合設立について板橋区の認可を受け、11月22日にマンション建替組合が設立されました。

②「向原第二住宅団地」は東京都住宅供給公社により分譲された1969年竣工の団地型分譲住宅(246戸)で都心近接の約1.8haという広大な敷地に建設されました。

現在では築後50年が経ち、耐震強度の不足に加え、設備配管の劣化・断熱・遮音性の不良など、建物の老朽化の問題を抱え、2005年頃から向原第二住宅団地管理組合法人にて建替えを含む再生の検討が開始されました。

③当社と旭化成不動産レジデンスは、2014年8月より事業協力者として参画し、管理組合と共に行政協議や全権利者との合意形成活動など、建替えに向けた事業協力を行ってまいりました。本年4月29日に一括建替え決議が成立し、板橋区の認可を受け、11月22日に「向原第二住宅団地」マンション建替組合が設立された。

④2021年7月の解体工事着工・2024年夏の竣工を予定しており、建替え後は、「SDGs」を踏まえ環境に配慮し、また地域社会と共にサスティナブルな街づくりを実現する500戸(予定)のマンションへと生まれ変わります。

  • 「向原第二住宅団地」建替え計画の特徴

ア) 一団地の住宅施設の都市計画を廃止し、地区計画を新たに導入昭和42年に都市計画で定められた「一団地の住宅施設」を活用して建設された向原第二住宅団地は、容積率が70%に設定されていた為、建替えを実現するためには、「一団地の住宅施設」廃止及び新たな地区整備計画への移行を実現し、容積率を周辺エリアと同等レベルまで引き上げることが求められました。容積率が200%にアップしたことにより、駅徒歩5分の立地に、500戸(予定)のマンションへの建替えが実現しました。

イ)安全・安心な街づくりの実現

敷地内には「2ヵ所の大型広場」を設置するほか、地区内の無電柱化により、災害時の安全な避難動
線や避難場所を確保する。

特に、無電柱化については、「東京都無電柱化推進計画」に基づき東京都も重点的に推進している施策であり、災害時の安全確保に加え、電気などのライフラインの安定供給・移動しやすい歩行空間の確保・都市景観の向上を図る「緑豊かな住環境」をそのまま持続させるべく既存のケヤキ並木を緑地として保存するとともに、敷地内には新たに緑に彩られた「2ヵ所のポケットパーク(小型広場)」及び「歩道状空地」を設置し沿道緑化に努めることで街全体に緑のネットワークを構築します。また、道路沿いに設置する「歩道状空地」は、高齢者や子どもにとって安全な歩行空間となり、多様な世代が安心して住み続けられる環境を実現します。敷地内に子育て支援施設(保育園)を設置し、地域社会に貢献できる街づくりを行います。

太陽光発電システムの採用による再生可能エネルギーの創出・利用、ディスポーザーによるゴミの減量化と
下水道への負荷の低減など、事業を通じて脱炭素・循環型社会に向けた取り組みを行います。

ウ) アフターコロナの新生活様式を見据えた共用部計画

ゲストルーム・キッチンスタジオ等の多彩なマンション内共用施設に加えて、テレワークスペースやインターネ
ットでの打合せを想定した個室ブースを設置した共用施設を計画(予定)。コロナ禍で変貌している「新しい働き方」に対応した次世代にも対応するマンションを実現します。

エ)これまでのマンション建替え実績は254件(工事完了済件数)に留まっている。

 

再生等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7.■築年数を重ねたマンションを再生させる切り札 「マンション敷地売却」とは 2020年11月28日

https://dot.asahi.com/dot/2020112400042.html?page=1

概要

①2014年、マンション建替法が改正された際に生まれたのが「マンション敷地売却制度」です。それまではマンションの再生にあたって、建替えも改修もせずに売却する場合、民法の原則に基づいて区分所有者全員の同意が必要でした。

しかし、戸数が多いと全員同意は困難。何も手を打てないなかで、住宅ストック(既存の中古住宅としても機能しない状態を続けていくしかありませんでした。

②そうした不都合を解消するためにつくられたのがマンション敷地売却制度です。

対象となるのは、耐震性不足を自治体に認定された「要除却認定マンション」総会で5分の4以上の賛成により、敷地売却決議が可能となりました。借家人や抵当権者の同意は不要なので、従来よりもスムーズに敷地売却を進めることができます。

③決議後は、賛成者によって「マンション敷地売却組合」を設立し、行政の認可を受け、事業を進めていく仕組みです。分配金取得計画の認可後、権利消滅期日に区分所有者の権利は同組合に移転。その後、同組合は敷地を一括して、デベロッパーなどに売却した後、解散。それ以降は、任意事業となって、希望者はデベロッパーから建替え後のマンションを購入することになります。なお、マンション敷地売却決議後は、マンション以外の建物にすることも可能。建替えのためにこの制度を利用することもできる一方単純売却もしやすくなっています。

④この制度が有効なのは、一般的なマンション建替えでは手続きをうまく進められない場合です。たとえば、区分所有のテナントビルなど集合住宅以外への建替えを計画しているときや、借地に立つマンションを所有権マンションに建て替えたいときなどは、従前のマンション建替法の権利変換の仕組みが適用できませんでした。また、借家人が多く入居していて解約交渉などの調整が困難な場合も、この敷地売却制度では権利消滅期日に組合から補償金が支払われ借家権が消滅する仕組みが定められています。そのほか、容積率が不足し大きな規   模の建物が建てられない場合は、通常の建替えでは利益が得にくいため、デベロッパーが参加しづらいものですが敷地売却であれば土地活用の幅が広がります。

地価が高く、敷地の売却益の見込める都市部では特に適用しやすい制度だといえそうです。

  • これを機に施設への入所や親族の家での同居を決める人もいるかもしれません。

権利を手放したいという人が多いようであれば、マンション敷地売却制度のことも視野に入れておくとよいでしょう。(文/渡辺圭彦)

 

6.■古くなったマンション 建替えどき判断する4つのポイント アエラ 2020年11月25日

https://dot.asahi.com/dot/2020112000064.html?page=1

概要

①築年数を経て老朽化が気になるマンション。大規模修繕でなんとかなるのか、建替えどきなのか……。四つの要点を軸に判断したい。マンション管理・修繕・建替え大全2021」(週刊朝日MOOK)から、抜粋して紹介

②2019年現在、築40年を超えるマンションは91.8万戸あり、10年後にはその約2.3倍、20年後には約4.2倍にまで増加する(国土交通省調べ)。

高経年マンションの現状を確認するうえでは、次の四つのポイントが判断の基準になります(図表A)。

③まずは「建物の老朽化」です。外壁のタイルの剥落や、建物内外のコンクリートの劣化によるひび割れなど、建物の傷みの程度や範囲をチェックしましょう。

漏水が頻発するようなら、防水層や配管にも問題があると考えられます。

④二つ目は「耐震性の不安」専門家による耐震診断を行い、どの程度の補強が必要になるのか調べてみましょう。

⑤三つ目は「バリアフリーの欠如」古いマンションだと5階建てでも階段しかない、階段の傾斜がきつい、などということは珍しくありません。また住戸の室内においても和室と洋室の間に段差があってつまずきやすいといったリスクが生じます。高齢となった区分所有者には日常的に大きな負担になっていることでしょう。

⑥四つ目は「使い勝手の悪さ」住戸内の天井高や梁下の寸法などについての対応は困難です。

⑦老朽化したマンションの選択肢は大きく分けて、建替え、修繕・改修、敷地売却の三つがあります(図表B)。現状を確認したうえで、メリットとデメリットを考慮しながら検討しましょう。(文/渡辺圭彦)

 

5.■団地の弁当店「復活」 高齢化進む町を活性化 神奈川新聞  2020年11月22日

https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-310899.html

概要①不動産事業を展開する三春情報センター(横浜市港南区)などのミックグループは、横浜市港南区の野庭団地内にあった弁当店の空き店舗に、同業の新店舗「べんと」をオープンさせた。9月末に閉店した弁当店の再開を求める地元住民らの声に応えたという。

②野庭団地のショッピングセンターで長年親しまれてきた弁当店「ミズ・キャロット港南」は、スタッフの高齢化により営業を終了した。同団地近くに本店を構える縁からミックが空き店舗を賃貸し、グループ会社のスマイルダイニング(同)が運営を担う。べんとは今月16日に営業を開始した。

③食材にこだわった日替わり弁当や総菜の店頭販売をはじめ、近隣施設や企業などへの出前や配食サービスにも対応する。旧店舗のスタッフや団地住民らを積極的に採用することで、地域の雇用創出にも貢献していく。ミックは野庭団地の居室をリノベーションし、再生販売を手掛けている。担当者は「住民の高齢化が進む団地の活性化に少しでも役立ちたい」と話している。

 

4.■マンションの寿命は100年以上!? 長持ちさせるには 飯田太郎2020年11月19日

https://dot.asahi.com/dot/2020111800083.html?page=1

概要

①「マンション管理・修繕・建替え大全2021」(週刊朝日MOOK)から、抜粋

現在のマンションに永住するという居住者の割合は2008年49.9%、13年52.4%、18年62.8%と増加しています。その一方で04年から20年までの間に建て替えられたマンションは、準備中を含め300件足らずです(国土交通省)。

建て替えられたマンションの多くは容積率に余裕があったため、従来よりも大きな建物をつくり、それを売却することで事業費を生み出すことができました。

区分所有者たちは自己資金ゼロ、あるいは少ない費用負担で新しいマンションを手に入れることができたわけです。

②別の見方をすれば、ほとんどのマンションは容積率をフルに使って建てられていますから、建替えをする場合には費用を区分所有者が負担しなければなりません。 そこで建替えせずにマンションを長持ちさせ、「100年マンション」を目指すといった動きも増えています。

③かつて鉄筋コンクリート造の建物の寿命は、財務省令の減価償却期間である耐用年数の60年(1998年度税制改正で47年に短縮)という年数が物理的な寿命と混同されていました。しかし、実際には100年以上もたせられることがわかってきました。また、技術が進歩してきたため、築年数が経過した建物をリニューアルすることができるようになりました。 築後36年程度を目安に行う3回目の大規模修繕工事を機会に、建物としてのマンションとともに、区分所有者・居住者の生涯の生活設計についても考えたいものです。

 

3.■マンションの「本当の寿命」はいつまで?建て替えは必要か 須藤2020年11月11日

https://diamond.jp/articles/-/253778

概要

①「マンションの建て替えはできるだけ避けたほうがよい」というのが私の考えだその理由を、耐久性の観点から説明していきたい。分譲マンションの構造として最も多いのは「鉄筋コンクリート造」である。建築・住宅用語で「RC造」といわれるものだ。

②鉄筋には「引張力(引っ張る力)には強いが、圧縮力(押しつぶす力)には弱い」という性質がある。反対に、コンクリートは「圧縮力には強いが、引張力には弱い」という性質を持つ。鉄筋コンクリートはこの両者を組み合わせ、互いの弱点を補い合うことで強い構造を作り上げているのが特徴で、耐震性、耐久性、耐火性、耐腐食性に優れ、機密性や断熱性も高いことが、多くのマンションで採用されている理由だ。

③鉄筋コンクリートは社会インフラのさまざまな場面でも多用されているが、例えば擁壁や護岸、陸橋などのように、大規模な修繕をほとんど実施していないようなコンクリート構造物が実にたくさんある。

④日本で初めて作られた鉄筋コンクリート造の建造物は、1911年竣工の三井物産横浜ビル(現・KN日本大通ビル)で、現在も使われている。関東大震災や横浜大空襲を耐え抜いたことで、鉄筋コンクリート造の堅牢さを証明する存在。

⑤居住用に作られた鉄筋コンクリート造の建造物として最も古いものは、長崎県の端島、通称「軍艦島」に1916年に建てられた30号棟だ。1974年の炭鉱の閉鎖にともない、島民が島を離れてからすでに46年以上経過しているが、特別な維持管理もされず、風雨や波しぶきにさらされながらも、崩壊することなく往時の姿をとどめている。

⑥これらの例からもわかるように、鉄筋コンクリート造の建造物は非常に頑丈で、タフなのだ。また、コンクリートの性能や建造技術、工法の進化によって、強度や耐久性はさらに向上しているため、現代のマンションは、適切にメンテナンスを行っていけば、100年以上使い続けることができるといっていいだろう。

⑦この減価償却の計算に使われる建物の耐用年数は、建物の構造や用途によって異なっており、例えば、戸建に多い木造は22年と定められている。住宅用の鉄筋コンクリート造の耐用年数は、かつては60年とされていたが、1998年に改定されて、現行の47年になった。どうして「47年」という数値になったのか。実は、件数は少ないが、1998年当時に取り壊されたマンションの平均寿命が46年だったのだ。そのあたりが税法上の耐用年数に定義されたのではないかと思われる。

⑧では、実際に鉄筋コンクリート造の建物の寿命は何年くらいなのだろうか。国土交通省は「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書(平成25年)の中で、「鉄筋コンクリート造の物理的寿命は117年」「一般建物(マンション)の耐用年数は120年で、延命措置を施せば150年に延ばせる」という趣旨の発表   をしている。

⑨ただし、鉄筋コンクリート造ならば、どんなマンションも「100年以上もつ」というわけではない。ポイントのひとつは設備配管類(給水管や排水管、ガス管など)だ。設備配管類の耐用年数はコンクリートの耐用年数よりも短く、およそ30年程度で更新が必要になる。

⑩昭和初期に建てられたマンションには、この設備配管類をコンクリートに埋め込む方法で施工されている例が多いが、これらがコンクリートに埋まっていると、修理や更新を行うことは難しく、結果としてマンションの解体や建て替えを余儀なくされてしまうのだ。前述の1998年当時に取り壊されたマンションの解体理由も、その多くが設備配管類を取り替えることができない造りになっていたことにある。要するに、古い施工方法で作られたマンションは、設備配管類の寿命とともに、建物も寿命を迎えることになるのである。

マンションの耐用年数を上げるために、設備配管類のコンクリート埋設をしないことが最低限の条件といえる。そこで、ここ20~30年前からは「スケルトン・インフィル」という工法が主流になっている。

⑩「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で、鉄筋コンクリート造の建物の耐用年数は「47年」と規定されている。しかし、この数値は、建物が減価償却をする耐用年数のことで、「税法上、マンションの価値は47年で0円になる」ということを意味している。つまり、「建物の耐用年数=建物の寿命」ではない。

⑩スケルトン・インフィルとは、建物を構造体(スケルトン=建物を支える構造躯体)と内装・設備(インフィル=内外装・設備・間取りなど)に分けて設計する考え方のことで、たとえば設備配管類をコンクリートに埋め込むのではなく、パイプスペースなどを設けて、そこに設置するような設計のことをいう。

こうした仕様にすることで、構造体を壊すことなく、設備配管類の修理や更新が簡単にできる。つまり、配管類やサッシ、内装などの設備機器を丁寧に更新していけば、コンクリートの耐用年数=マンションの耐用年数(寿命)になるわけだ。

⑩もうひとつ、マンションの建て替えを積極的に考えざるを得ないポイントが耐震面だ。「旧耐震基準」(1981年5月31日までの建築確認において適用された基準)では、中規模の地震(震度5強程度)に対して、建物がほとんど損傷しないという想定で設計されていた。ただ、それを上回る大規模な地震(震度6程度)に   対しては検証されていなかった。

そこで、1981年6月1日以降の建物に適用されている「新耐震基準」では、震度5程度の地震では「軽微な補修で使い続けることができる」、震度6の地震でも「建物が倒壊しない」、つまり人命に危害を及ぼすような被害が生じないようにする、というように、構造の基準が引き上げられている。

⑩そのため、旧耐震基準の時代に建てられたマンションは、新耐震基準に合致する耐震性が確保されているかどうか、耐震診断を行うことになる。診断結果次第では、大規模な耐震補強工事が必要になり、マンションの解体や建て替えを視野に入れなければならなくなるのだ。

少なくとも1981年6月以降の新耐震基準後、ここ30年ほどの間に建築されたスケルトン・インフィルのマンションなら、建て替える必要はないと私は思っている。

 

2.■大和ハウスが郊外団地再生で新移動の実証開始 高齢者課題解消へ Housing Tribune

大和ハウスが郊外団地再生で新移動の実証開始

概要

①大和ハウス工業は横浜市と連携し、開発開始から約50年が経過した郊外の高経年住宅団地で、電動車いすの導入実証を10月30日から開始した。高齢者の新たな移動手段として注目される電動車いすの導入で、高齢化が進む郊外団地の活性化にどれだけの効果をもたらすのか注目が集まりそうだ。

(全文を読むにはログインまたは無料会員登録が必要です。)

 

1.■日の里団地再生計画プレオープン 九州朝日放送  2020年11月3日

https://kbc.co.jp/news/article.php?id=5632343&ymd=2020-11-03

概要

①次世代につながっていく団地への再生に取り組む、宗像市の日の里団地で、住民の交流拠点となる新たな施設が、プレオープンしました。完成した住民交流拠点は「さとづくり48」と名づけられきょう関係者が集まってプレオープンを祝った

②1971年、九州最大級の集合住宅地として完成した日の里団地は、建物の老朽化や住民の高齢化が進み、宗像市とエリアの人たちが協力して今年の春から活気を取り戻すためのプロジェクトを進めています。取り組みは「ハイブリッド型団地再生事業」として、次世代に繋げ、持続可能なコミュニティづくりを目指す。

③住民交流拠点「さとづくり48」はその第一弾として、団地の48号棟を改修して作られたもので、広い世代の人たちが利用できる集会場をはじめ、地元、日の里のクラフトビールを醸造・販売するブルワリー、また3Dプリンターを使って日曜大工ができる工房スペースが設けられています。

④今後は保育園や事業所なども入る予定で、来年4月のフルオープンを目指します。宗像市は「持続可能な団地として日の里モデルを全国に広めて行けたら」としています。

 

売れ行き等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5.■即日完売億ションも コロナ禍でもマンション販売好調な理由 産経2020年11月24日

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/24/news069.html

概要

①新型コロナウイルス感染拡大の影響で経済が低迷する中、住宅マンションの売れ行きが好調だ。東京都心部のターミナル駅から電車で40分程度の距離にある郊外の物件に人気が集まる一方、都心の高額物件が即日完売するなど、ニーズも多様化している。ただし、テレワークにも活用できる共用施設があるといった、マンションならではの要素が評価されている点は共通で、コロナ禍を受けてより在宅勤務がしやすい物件を探す動きも出てきている。

②東京メトロ有楽町線東池袋駅に直結する地上36階、地下2階建てのタワーマンション-。9月中旬、総戸数248戸のうち115戸の申し込みが始まった。この物件も約1週間の募集期間中に全115戸が売れる即日完売となった。物件を手掛けた野村不動産によると、販売平均価格は約1億1000万円。資料請求は約5500件に上り、モデルルームの来場件数は約1700件に及んだという。

③都心のマンションは資産価値が下がりにくく、手放す場合に売却価格が期待できることから人気が根強い。同社担当者は、購入者の特徴について「富裕層だけでなく、資産形成を重視する30代の共働き夫妻もみられた」と説明する。

④住友不動産の担当者は「都心、郊外ともに成約件数が伸びている」と話す。埼玉、千葉、神奈川3県など首都圏の住宅マンション市場では、都心のターミナル駅との間を電車で30~40分ほどで行き来できる圏内にある物件の人気が高い。

通勤時間も比較的短く、時差出勤もしやすいので、遠方からの通勤に比べて感染リスクも少なくて済むとの期待があるようだ。3000万~4000万円台の価格帯のマンション販売が好調だという。

⑤住宅購入でも、戸建てではなくマンションに高い人気が集まるのは、住民やその関係者向けの共用施設の効果が大きいという。特に、居室以外に勉強や仕事に使える個室などの共用スペースを設けた、大規模なマンションへの注目が高まっている。

⑥不動産関係者は共用施設の強みとして「テレワークにも対応しやすい」点を挙げる。通常、共用施設の維持・管理にかかる費用はマンションの管理組合で負担する。戸数の少ない物件よりも多い物件の方が負担割合が軽くなるため、大規模なマンションの方が共用施設を充実させやすいという。

⑦共働きで子供のいる世帯では、夫妻双方の勤務先がテレワークを導入し、自宅を手狭に感じ始めた家庭も少なくない。そのため、より広い物件を求めて引っ越しを考える人たちが増加傾向にあるという。不動産関係者の一人は「コロナ禍で自宅で過ごす時間が長くなったことで、居住環境を見直し、購入を真剣に検討する人が増えた」と分析する。

⑧他方、コロナによる業績悪化で社員の賞与の減額や不支給を決めた企業も少なくない。こうした状況でも住宅マンション市場が活況なのは、住宅ローン金利が低く、借り入れしやすい金融環境が続いていることが一因だ。また、ローン残高の1%分を所得税から差し引ける住宅ローン減税などの支援策も購入を後押ししている。不動産関係者は「金融環境がいいことで、お客さまの住宅取得の意欲は強いと感じている」と話す。夫妻2人で住宅ローンを組む「ダブルローン」を活用して購入する動きも広がっている。野村不動産によると、同社のマンションを購入する顧客の5割超がダブルローンを活用しているという。

⑨住宅ローンを借りて購入した方が、賃貸物件に住むより月々の支払額の負担が軽くなる場合もある。不動産関係者によると、首都圏では、3000万円程度の住宅ローンを借りてマンションを購入した場合、現状の低金利の下では金利も含めた月々の返済額は、賃貸住宅の月間の家賃相場と遜色がない。「住宅にかかる負担感は購入した方が少ないケースもある」(関係者)という。

⑩マンション販売を扱う大手デベロッパーの大半は、コロナが国内で猛威を振るい始めた今年春ごろから夏前にかけて販売店を閉めており、販売は一時、止まっていた。しかし、需要自体が消失したわけではなかった。ある大手デベロッパー幹部は「短中期的には十分需要があり、事業環境にはプラスという認識だ」と強調する。ただ、コロナ禍で民間企業では冬賞与の減額や不支給が相次ぐなど個人所得は減少傾向にあり、現在の好調な市況が長続きする保証はない。

 

4.■マンション発売、67.3%増 首都圏、7年ぶり高い伸び 2020年11月19日

https://this.kiji.is/702049578212328545

概要

①不動産経済研究所が19日発表した首都圏(1都3県)の10月の新築マンション発売戸数は、前年同月比67.3%増の3358戸だった。昨年10月は台風19号の影響で発売が絞られており、反動で大幅増になった。消費税増税前の駆け込み需要で77.4%増となった2013年9月以来、約7年ぶりの高い伸び率となった。

②埼玉が約3.1倍となるなど郊外の物件がけん引。同研究所の担当者は「新型コロナウイルスの流行で郊外が注目され、業者が積極的に売り出している」と説明。地域別の詳細な発売戸数は埼玉が589戸、東京の23区以外が約2.4倍の241戸、千葉は約2倍の341戸。

 

3.■新築マンション市場「強気トレンドの終わり」専門家指摘 ゲンダイ2020年11月5日

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/280870

概要

①新型コロナウイルスの感染拡大の影響でこれまで好調だった新築マンション市場のトレンドが大きく変わりつつある。2020年度上半期(4~9月)の首都圏新築マンションの販売戸数は8851戸(10月20日、不動産経済研究所発表)。前年同月比26・2%の減少は、調査を開始した1973年以降で   最も少ない販売となった。

②エリア別に見ても23区内は3724戸で33・9%減、都下は823戸で33・7%減、神奈川県1953戸で24・7%減、埼玉県988戸、29・5%減といずれも大きく販売が落ち込んだ。

ただ、千葉県はお盆休み中の販売があったこと、昨年同時期に落ち込んだ反動、9月に大型物件の販売があったことから1363戸と21%増となった。

③1戸当たりの平均価格は23区内では7421万円と4・4%上昇、神奈川県でも5537万円と7・8%上昇した一方、都下は5505万円と4・1%下落、埼玉県も4543万円と3・6%下落、これまで首都圏で強気が続いた価格帯に地域によりバラつきが出始めてきた。

 

2.■神社に続出「借地権マンション」が儲かる理由 沖 有人 : 2020年11月17日

https://toyokeizai.net/articles/-/388290

概要

①私は借地権の自宅マンションを住み替えて、1億円の値上がり益を得た。その手法を紹介しよう。ある借地権マンションで売れ残っていた10戸ほどを私がコンサルする法人がまとめて買って、既に50%以上値上がっている。

②借地権マンションに土地を「貸す側」の論理をおさえておこう。最近目立つのは、神社だ。著名な例を挙げておこう。

・東郷神社×パークコート神宮前・成子天神社×パークタワー西新宿エムズポート

・赤城神社×パークコート神楽坂・下鴨神社×J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜

神社はお賽銭だけではやっていけないのだ。敷地と建物の維持・管理・建替えには多額のお金がかかる。その捻出には持てるもので換金できるものは土地しかないのだ。その土地を手離せないからこそ、借地として有効に活用しなければならない。これらの神社は立地がいい。

③過去に新築価格から値上がった借地権マンションの代表的なものは、シティタワー品川だろう。敷地の持ち主は東京都で、販売価格を都議会で決めてから相場が上昇し、販売時には超格安になってしまった。5年後に売却された価格は少なくとも50%以上値上がりし、今では値上がり率は118%になった。

借地権マンションの値上がりの王道のパターンは、稀少立地だ。借地権マンションの人気は都心ほど顕著である。首都圏のマンションを調べると、値上がり率の高い上位6区の平均は28%になる。千代田区・中央区・港区・   新宿区・渋谷区・品川区の6つだ。

④中古になって値上がる新築借地権マンションは過去の実績から法則性がある。①都心6区 ②大手売主 ③駅徒歩は5分まで ④大規模 ⑤タワー ⑥定借の期間が長い ⑦周辺中古事例より割安。

推奨できる物件は以下の3つだけだ。見極め方は、上記①~⑥が決める毎年の予想下落率と⑦の価格のリーズナブル度で決まる。

 

1.■開発の主軸は「宿泊特化型ホテル」から「マンション」へ 日生基礎研究所2020年11月5日

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65947?site=nli

概要

①コロナ禍前までは、増加する訪日外国人客を背景にして、都市部に多くの宿泊特化型ホテルが開発された。2012年は830万人であった訪日外国人客数は、2019年には3,180万人と約4倍となっており、宿泊業用の建物着工棟数も2019年には2012年の3.7倍となった(図表2)。また、中小規模の更地も「外国人観光客に知名度がある、駅前の、高層の建物が建築可能な立地」がホテル開発を前提に数多く取引されていた。例としては、東京の浅草、大阪の難波、名古屋の太閤通口側といったエリアが挙げられる。

②2020年1月から8月の訪日外国人客数累計は、前年比▲82%まで落ち込んだ。

供給過剰でホテルの収益は少なく見積もられる傾向にあり、「想定建物と土地の価格」の下落を通じて、ホテル建設への投資は難しくなっている。

③一方、都市部へは人口流入が続いており、交通利便性の高いマンションへの潜在需要は継続するとみられる。感染症の感染拡大が落ち着くまでは、分譲・高級賃貸・投資用ワンルームなどの「マンション」が更地への想定建物の主軸となり、これらのマンション適地への投資が増加していくことになるだろう。

 

千代田区長問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.■マンション問題、千代田区長「前のことで記憶にない」  毎日2020年11月14日

https://mainichi.jp/articles/20201114/k00/00m/010/029000c

概要

①千代田区の石川雅己区長がマンションの地権者らに優先提供される「事業協力者住戸」を購入していた問題で、区議会「百条委員会」は13日、区長に対する2度目の証人尋問を行った。区長は「だいぶ前のことで記憶にない」などと述べ、購入は問題ないとの従来の主張に終始した。

②マンションを販売した「三井不動産レジデンシャル」元部長が、区長の名義で資料請求があったと10月の証人尋問で認めた。その後三井側が提出した資料で、資料請求は、区長の妻と次男による下見の2カ月半前にあたる2015年8月22日と判明。だが、区長は「私は資料請求をしていない」と関与を明確に否定した。家族に名前を使われた可能性もあるが、区長は「知らない」とかわした。

③また区長は繰り返し、事業協力者住戸かどうかは知らなかったと主張。「正確な説明があれば(事業協力者住戸の購入には)否定的になった」と述べた。百条委は区長の答弁を精査し、月内にも報告書をまとめる方向だ。

 

1.■首長・ペーパー会社は抽選なし?マンション販売の“裏事情” NHK 2020年10月27日  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/k10012682841000.html?utm_int=tokushu-web_contents_list-items_016

概要

①「事業協力者住戸3戸含む」「事業協力者住戸の提供は受けていない。そもそもあることすら知らなかった」取材に応じてくれた地権者はいずれも土地を現金で売却しており、その後マンションとの関わりは一切ないということでした。つまり、地権者のために用意された部屋ではなかったのです。

②不動産関係者「富裕層などの優良顧客、いわゆるVIPです。こうした人があらかじめ部屋を買うことを決めている場合、一般には分譲されない部屋を用意する販売会社もあります。事業協力者住戸などの形であらかじめ『非分譲』の扱いにしておくのです」

③百条委員会では、販売会社の三井不動産レジデンシャルが提出した資料などから、当時の購入に至る経緯が明らかになりました。

石川区長はかつて、三井不動産レジデンシャルが販売した千代田区内の別のタワーマンションの1室を家族と共同で所有していました。3年前に売却し、資産報告書などによるとおよそ7000万円の転売益を得たとみられています。こうした経緯から、今回は得意客の扱いだったというのです。

④住宅評論家の櫻井幸雄さんによると、こうした部屋が目立ち始めたのは、東京オリンピック・パラリンピックの招致が決まり、都心の地価が上昇した5、6年前からだといいます。

⑤港区の地上44階建てのタワーマンション。1部屋の最高価格が15億円とも言われる超高級物件です。このうち3部屋の所有者が、いわゆるタックスヘイブンとして知られるイギリス領バージン諸島の法人でした。住所を見ると、3つの法人のうち2つは「私書箱」。つまり、オフィスを持たないペーパーカンパニーです。

 

その他①・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5.■マンション改修で法令違反の不備」 住民が業者を提訴 京都新聞2020年11月6日

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/402774

概要

①マンション給排水設備の改修工事で消防法令などに違反する不備があったとして、京都市左京区の東大路高野第3住宅管理組合と住民781人が5日までに、工事を請け負った業者らを相手取り、補修費用など3億9600万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こした。

②2011年、東京都の給排水設備設計・施工業者と給排水設備の改修工事の請負契約を締結し、翌年に完了した。しかし、排水管が貫通する開口部の隙間を埋める材料に不燃材料であるモルタルが使われていないなど事前の説明や設計図と異なり、消防庁告示や建築基準法施行令に違反すると主張。排水管の貫通  部分の隙間が密閉されていないため、漏水事故も発生していると訴えている。

 

4.■マンション管理費着服 被害約4000万か  大分放送 2020年11月5日

https://obsnews.tv/?id=00060485

概要

①大分市にあるマンションの組合口座から現金100万円を横領した疑いで管理会社の元社員の男が5日逮捕されました。警察では、被害総額が4000万円を超えるとみて捜査を進めています。

②業務上横領の疑いで逮捕されたのは福岡県須恵町に住む職業不詳(44)容疑者は、勤務していたマンション管理会社で出納業務を担当していた去年2月、大分市にあるマンション管理組合の口座から現金100万円を引き出し、横領した疑いが持たれています。容疑を認めているということです。

③容疑者が同じ口座から数十回にわたり合わせて4000万円を超える着服を繰り返していたとみて捜査を進めています。

 

3.■福博会系の組事務所マンションから撤去 福岡中央署 西日本 2020年11月6日

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/661656/

概要

①福岡中央署は5日、指定暴力団福博会系の組事務所の撤去を確認したと発表した事務所はマンションの1室で、10年以上前から使用されてきたとみられる。マンションの住民から「怖い雰囲気の男性たちが出入りしている」と不安の声が上がり、署が今年2月から撤去に向けて組側と交渉してきた。トラブルの発生はなかった。

②部屋は事務所の撤去後、仲介業者を通じて第三者が購入した。署幹部は「引き続き行政、市民と連携し、暴力団排除に取り組んでいく」とコメントした。

 

2.■崩落前日、斜面に亀裂 逗子 マンション管理人が発見 産経2020年10月31日

https://www.sankei.com/affairs/news/201031/afr2010310007-n1.html

概要

①神奈川県逗子市で2月、民間マンション敷地内の斜面が崩落し、隣接する市道を歩いていた県立高校の女子生徒=当時(18)=が巻き込まれて死亡した事故で、崩落前日にマンションの管理人が斜面に亀裂を見つけ、管理会社に連絡していたことが31日分かった。事故後に管理会社から報告を受けた県が明らかにした。

②管理会社は事故から5日後の2月10日、県横須賀土木事務所に「崩落前日の4日に管理人が亀裂を発見し、連絡を受けていた」と報告した。管理人が撮影した写真で亀裂は幅約1センチ、長さ約4メートルにわたっていたことを確認した。

③管理会社は、崩落前日にも複数回にわたり県横須賀土木事務所の担当者と電話でやりとりしていたが、亀裂についての報告はなかったという。

 

1.■団地全体が鳩の巣に…高齢化で空き室増 ふんだらけ京都新聞2020年11月18日

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/415481

概要

①京都府営の向日台団地(向日市)で、ハトが急増し、住民が被害に苦しんでいる。建て替えが決まって入居者募集が止まり空室が増えた上、住人が高齢者施設などに入所して長期不在となり、荷物が放置されたままの部屋も多く、ハトが巣を作りやすい環境となっている。住民はふんや羽音に頭を悩ませ「団地全体が巣になってしまった」と途方に暮れている。

②「毎日ふんの掃除をして、ノイローゼになりそう」と約40年前から住む別の女性(77)もため息をつく。2、3年前に隣の住人が施設に移ったころ、ベランダにハトが増えた。ふんで配水管が詰まり水浸しになったことも。至近距離からの鳴き声や羽音で早朝に目が覚めるようになったほか、悪臭や飛び交う羽毛で、のどの不調も感じると訴える。

③鳥害対策を請け負う「日本鳩対策センター京都」(大津市)駆除依頼は学生減少で空き部屋が増えたアパートや、ベランダがあまり使われない老人ホームからもあり、京滋では事業を始めた2012年は4件だったが、昨年は26件、今年は10月までに22件と急増している。

④府住宅課は長期不在の部屋にハトがすみ着いているとは把握していなかったとしている。同団地では495戸のうち2割程度が空き家になっているが、長期不在世帯数は不明という。「家賃が支払われている以上、勝手に部屋に入ることはプライバシーの問題にも関わるため対応はしかねる」としている。

 

その他②・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9.■神戸市が全国で初めて「マンション管理情報」公開へ 朝日  2020年11月5日

https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_8387.html

概要

①神戸市は分譲マンションの管理情報を公開する制度を来年、開始すると発表しました。全国で初めてだということです。

②公開制度の対象は、6戸以上ある神戸市内の分譲マンションです。市内の分譲マンション約20万戸のうち3割が築35年以上の物件で、所有者の高齢化で修繕積立金が不足するなどの問題も出ています。市は管理組合が積立金の額や滞納についてのルールなどを3年ごとに届け出ることで、適正な管理につながるとしています。

③制度は来年3月からで、届け出は義務ではありませんが、情報は市のホームページで公開されます。

 

8.■国家資格「マンション管理士」とは? 仕事内容、将来性を探る2020年11月14日

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3796/

概要

①マンション管理士とは、2000年に「マンションの管理の適正化の推進に関する法律(マンション管理適正化法)」の制定により誕生した、国土交通省管轄の比較的新しい国家資格です。国土交通省によると、マンション管理士の定義は「専門知識をもって、管理組合の運営、建物構造上の技術的問題等マンションの管理に関して、管理組合の管理者またはマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと」を業務とする人です。

②マンション管理士が誕生した背景には、マンションの増加に伴い、さまざまな社会問題の懸念が生じたことがあります。国土交通省が公表している「平成30年度 住宅経済関連データ」(マンションの供給戸数)によると、日本国民の10人に1人がマンションに住んでいることになります。

③マンション管理士は、このようなマンション運営に関する様々な諸問題に対応するコンサルタントの役割を担っています。マンション管理士になるには、マンション管理士試験に合格し、公益財団法人マンション管理センターに登録する必要があります。マンション管理士は、「名称独占資格」であり、資格取得者のみが資格名称(肩書き)を名乗ることができます。

④マンション管理士の仕事内容

・マンション管理規約の作成・更新業務サポート

・マンション管理組合の運営サポート、会計管理サポート

・大規模修繕積立金の取り扱い、大規模修繕工事の依頼手続きのサポート

・住民トラブルの解決

・マンション管理会社の監督ほか

⑤まずは「管理規約の作成、更新」に関する業務です。住民が快適に安心して暮らすためのルールブックとなるのが、マンション管理規約です。マンション管理規約には、共用部分の範囲や使用方法、ペットの飼い方、災害時や非常時の対応などが書かれています。管理規約は、マンションの区分所有者によって組織されるマンション管理組合によって、独自に決めることができます。

⑥内容は区分所有法という法律に基づいていなければなりません。また、管理規約は、その時々の状況などに応じて見直す必要が生じてきます。管理規約の作成や更新には、法律などの知識が欠かせません。また、区分所有者数および議決権数の4分の3以上の賛成も必要です。これらのことから、「管理規約の作成、更新」には、マンション管理士の知識や経験によるアドバイスが求められます

⑦「管理組合の運営サポート、会計管理」もマンション管理士の仕事です。管理組合は、マンションの区分所有者たちで構成された、マンションの維持、管理運営を担う組織です。しかし、マンション管理組合のメンバーは素人であり、マンション管理に関する法律や組合運営に精通しているわけではありません。

したがって、管理組合が十分に機能しない場合も少なくないのです。マンション管理士であれば、マンション管理費、修繕積立金の会計監査、総会や理事会の運営、管理コストの見直し・削減などについて、プロの観点からのサポートが可能です。

⑧マンション管理士は「建物の修繕工事」に関する業務である、修繕に備えた修繕積立金の取り扱いや大規模修繕工事を依頼する施工会社選び、さらにそれに伴う各種手続きなども担います。

⑨集合住宅には住民トラブルが付きものです。こうしたトラブルを解決に導くのもマンション管理士の仕事です。騒音、ペット問題、喫煙マナー、駐車場(駐輪場)マナー、ゴミ出しルールなど、マンション住人によるトラブルは後を絶ちません。また、トラブルが起きるのは住民同士の間に限らず、住民と出入りの業者、住民とマンション管理会社の間にも起こります。小さなトラブルでも解決せずに放置してしまうと、大きなトラブルに発展しかねません。住民同士のトラブルは、感情的なものになる場合もあるため、第三者による仲介や適切な対応が必要なのです。

⑩マンション管理には、専門知識がないと解決しにくい問題も多いため、ほとんどの管理組合は、管理会社に業務を委託しています。委託を請けたマンション管理会社は、「マンション管理適正化法」を遵守して業務を遂行することが求められます。しかし、実際には必ずしも法律を遵守する会社ばかりではありません。そのため、住民と管理会社の間に立ち、公平な立場で「管理会社の仕事ぶり」の監督をすることも、マンション管理士の仕事です。

⑩マンション管理士に似ている資格に、「管理業務主任者」があります。いずれもマンション管理に関わる仕事をするための国家資格ですが、業務内容や立ち位置などに違いがあります。管理業務主任者は、名称独占資格ではなく、「必置資格」です。また、「独占業務」があります。

管理業務主任者の独占業務は、「マンション管理の前提となる管理委託業務に関する重要事項の説明」、「重要事項説明書への記名・押印」、「管理受託(委託)契約にかかる契約書への記名・押印」、「受託した管理業務の処理状況のチェックや報告」の4つです。

⑩マンション管理士が、管理組合側に立ってマンションの維持、管理全般のアドバイスを行うのに対し、管理業務主任者は管理会社に所属している場合が多く、管理会社の立場で仕事をします。さらに、管理会社には管理組合数30につき1人以上の専任の管理業務主任者を置くことが法律で定められていますが、マンション管理士には設置義務がありません。

⑩マンション管理士の試験は毎年1回です。受験資格に、年齢、性別、学歴、国籍等の制限はありません。ここ最近の受験者数は12,000~15,000人程度ですが、合格率は7~9% 程度になります。管理業務主任者の合格率がおおむね20%、宅地建物取引士が15% 程度であることに比較しても、かなりの難関資格といえるマンション管理士の資格試験は、マンションの管理に関する法令と実務、管理組合の運営の円滑化、マンションの建物および附属施設の構造と設備、マンション管理適正化法などから出題されます。管理業務主任者試験に合格すると、マンション管理士試験で5問が免除されます。逆に、マンション管理士試験に合格すると、管理業務主任者試験で5問が免除になります。それぞれの資格取得の際に必要な知識などには重複する部分も多いため、両方の資格取得を目指す人や、実際に取得している人も多くいます。

⑩マンション管理士の将来性

現実にはマンション管理コンサルタントとして独立開業している人は、あまり多くありません。マンション管理士の資格は、不動産会社やマンション管理会社、行政書士事務所などでは高く評価されるため、資格取得者はこれらの会社に就職するケースが多くなります。会社によっては、資格手当が付いたり、昇級の条件になったりする場合もあるようです。また、管理業務主任者をはじめ、宅地建物取引士、行政書士などの資格を同時に取得すると、さらにキャリアに有利になります。

⑩また、自治体主催のセミナー講演や相談会への出席、自治体のアドバイザー就任など、自治体や公益財団などからの仕事の依頼もあります。今後、老朽化したマンションの建て替え問題や、大規模修繕費の不足問題、マンション住民の高齢化とそれに伴うバリアフリー化の必要性など、マンションを取り巻く社会問題は増え続けることが予想されます。

⑩国や自治体もマンション管理の相談窓口設置や相談会実施、アドバイザー派遣などを行い、支援拡充を図ろうとしています。これらの施策に併せて、マンション管理士が積極的に活用される機会が増えそうです。マンション管理士の必要性は再認識されており、将来的には様々な場面で活躍できる可能性は十分にあるでしょう。

⑩まとめ

マンション管理士は、非常に難関の国家資格です。単独で取得するより、宅地建物取引士や管理業務主任者資格と併せて取得することで仕事の幅が広がります。国や自治体もマンション問題支援を拡充しようとしていることから、今後マンション管理士の需要は高まるでしょう。不動産関係やマンション管理関係の仕事に興味があれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

7.■タワーマンションのセキュリティを専門家にきく。 意識ポイント2020年11月3日

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3783/

概要

①10月26日目黒区のタワーマンションで強盗事件が起きました。オートロック完備で受付フロントがあり、エントランスやエレベーター、通路などにも監視カメラが設置してあるそうで、セキュリティはかなりしっかりしていた

②マンション管理士の日下部理絵氏は、セキュリティの進化について話します。

「昔のオートロックは、ロックを解除した住人の後に付いて行って中に入ってしまう『共連れ』ができました。今はそれができなくなっています。タワーマンションでは多重オートロックシステムを採用しているところもあり、例えば、エントランスで非接触カードをかざして解除、エレベーターホールに入るために2つ目を解除、さらにエレベーターに乗ってからもカードをかざして3つ目を解除します。これだとトリプルオートロックですが、さらに厳しいシステムだと、共用施設(ジム・会議室など)がある低層階から居住施設がある高層階への乗り換えフロアがあって、そこでもロックを解除しないと各住戸に行けないようになっています。エレベーターも、来客者はエントランスのインターホンを押した住戸のフロアにしか行くことができないタイプがあります」

③一般的なマンションでも管理人が常駐しているところは少なくありません。タワーマンションではさらに、エントランスにコンシェルジュが常駐しているところもあります。管理人やコンシェルジュが“見ている”だけでも、住人には   安心感がありますが、期待しすぎは禁物です。

④「コンシェルジュはクリーニングや宅配便の取り次ぎなど、あくまで住人サービスが業務です。管理人が館内を巡回するのは、防犯・防災よりも、電球が切れていないかなどの設備点検が目的です。

⑤また、防犯カメラの映像を監視するのも管理人の業務ではありません。警備員がいるマンションはまだまだ少なく、何か問題が発生したときに駆けつける遠隔警備システムが一般的です。

⑥それから、マンションの規模が大型になればなるほど“ホテルライク”になってしまう傾向があります。管理人やコンシェルジュは住んでいる人の顔と名前を覚えにくくなります。日本のマンションは1棟あたり平均50世帯。1部屋に2~3人住んでいるとすると、平均レベルの規模ならば顔と名前が一致するのですが…」(日下部さん)

⑦最近では、宅配業者が1階でまとめて荷物を受け取るような実験的な仕組みのマンションもあるそうです。宅配業者の受け取り専門の出張所がマンション1階にあるような形です。その場合、例えば、宅配業者A社の人が宅配業者B社の荷物や郵便局からの郵送物までもすべて受け取り、住人に渡すことになります。

また防災センターのあるタワーマンションだと、宅配業者はエントランスではなく、防災センターのある裏口から入るようになっている場合もあります。

⑧今回の目黒区の強盗事件、もしかするとコロナ禍の影響もあるかもしれません。

「インターホンのモニターで、訪問客がマスクをしているのを見ても、誰も不思議には思わなくなりました。宅配業者の人なら帽子にマスクでも不自然ではありません。さらに、手袋をしていれば指紋も採取されません。住人が不自然に思わないので、オートロックを開けてしまえば、住戸まで来てしまいます。

なお、マンションへの宅配はコロナ禍の中で、あらかじめ指定した場所(玄関前、置き配バッグ、宅配ボックスなど)に荷物を置いておく『置き配』が主流になってきています。廊下に置いてある荷物が盗まれる『置き配盗難』もある   ようですが、その場合、補償が問題になりますね」(日下部さん)

⑨マンションでは12~13年に1度、大規模修繕工事を行いますが、防水や塗装などが中心で、セキュリティシステムはあまりテーマにならないそうです。

国土交通省のマンション総合調査(平成30年度)によれば、防犯対策のアンケートで1位は「防犯カメラを新たに追加で設置」ですが、2位は「とくに何もしていない」になっています。

⑩「築年数が古いマンションにセキュリティ強化でおすすめなのは、玄関ドアのカギを複製困難なディンブルキーに替えることです。管理組合としてお金がかからない防犯対策は、最寄りの交番の連絡先を掲示したり、防犯マニュアルを作ること。市販されている『警察官立寄所』のステッカーを貼るのもいいでしょう。なお、警察ではステッカー掲示希望の申し入れに対して、警察との協議をお願いしています。そして、セキュリティを変えるよりもまず、住んでいる人がお互いにあいさつをするなど、コミュニケーションをとるよう意識を変えることが大切です」(日下部さん)

⑩一般的に、タワーマンションはセキュリティが充実しているため、一人暮らしの女性でも安心して暮らすことができます。しかし、セキュリティシステムに頼り切りになるのは危険です。防犯意識は忘れずに、自分でも防犯対策を心がけましょう。

 

6.■【新たな薬局のマネタイズになるか】マンション管理企業との協業 2020年11月2日

https://www.dgs-on-line.com/articles/475

概要

①神奈川県で薬局を展開する薬樹とプライマリーファーマシーは、マンション管理企業の?京アステージなどと連携し、マンション居住者向けに健康支援サービスを提供するトライアルに参画する。トライアルのため、薬局が得る収入などは不透明ではあるが、一大コミュニティーであるマンション住民の健康をきめ細やかにサポートするサービスは、新たな薬局の収益源の獲得になる可能性がある。

コロナ禍でも有効な次世代の健康支援の在り方の1つにもなる。トライアル期間は2020年10月30日~2021年3月。

②川崎市宮前区の約1,100世帯(複数棟)を対象に、サービス需要の検証および改善アプリの操作性の確認やコンテンツの新規開発を目標に提供される。

③主なサービス内容(予定)は、マンション居住者に向けた「チャットで健康相談」やアプリと連携できる活動量計等の機器を提供し、薬剤師がそのデータに基づいて定期的にアドバイスする「生活習慣改善プログラム」(対象は10名)など。

アプリからの相談内容と連携した、薬局リアル店舗での対面サービスも見込む

④アプリはAIを搭載しているもので、H2㈱が開発したもの。血糖値、血圧、運動、食事など日常生活の計測データを入力し、履歴や動向を確認したり、自己分析ができる。記録されたデータに基づいて、AIが利用者へ定期的にメッセージを配信トライアル後、2021年度中の本格導入を目指す。

 

5.■管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく  2020年11月2日

https://www.zakzak.co.jp/eco/news/201102/ecn2011020001-n1.html

概要

①区分所有法がかなり時代遅れになっている。施行されたのは1962年。すでに58年が経過した。何回か改正されているが、骨格はあまり変わっていない。

②問題だと思っているのは、悪意の理事長が現れた場合、マンションの住人である区分所有者たちがこれを排除しようにもその手段をほとんど持たないことである。

③そもそも現行の区分所有法は悪意の理事長の出現を想定していない。悪意の-とは、組合の資産をさまざまな方法で自分のモノにしてしまう人物のことだ。

私のところにはマンションに関連した数多くの相談が寄せられるが、管理に関することの9割以上がそれがらみと言ってもいい。

④管理組合の運営について定めた区分所有法では、管理者(理事長)が管理組合の資産を横領したり、不健全な形で自分に還流させたりする事態を踏まえていない。だから実際にそんなことが起こっても、区分所有者(民主主義では市民)には取り得る措置の選択肢がほとんどない。

⑤組合の資産が大きくなればなるほど、理事長が不正を働く確率は高くなるのではないか。経験則上、そうさえ感じる。500戸を超えるようなマンションになると年間に動かす資金は2億を超えることがザラだ。その1%を理事長が個人のフトコロに還流させるだけで200万円。5%なら1000万円になる。

⑥さらに言えば、理事長が5%くらいを還流させることはわけなくできる。自分の名前が出ない法人を作り、管理会社からそこに何らかの業務を発注させた形態をとればいい。こういう簡単な仕組みを作れば、資金還流の実態が露見することはまずない。管理会社もそういうことには慣れている。話を持ちかけられれば、ホイホイ応じるところもある。中には、仕事をやりやすくして利益幅を増やすために、管理会社側から持ち掛けるケースさえある。

⑦こういう実態を改めるためには区分所有法の改正が不可欠。会社法並みに監事機能を強化したり、会計や議決権行使の内容を透明化したりすれば、かなりの改善が期待できる。要は、情報開示や第三者による調査など、民主主義のお手本に見習えばいいだけで、今すぐにでも手を付けられる。榊淳司(住宅ジャーナリスト。)

 

4.■マンションでリフォームできない箇所4選! shufuse 2020年11月

知らないとトラブルに繋がるかも?マンションでリフォームできない箇所4選!

概要

①今回はマンションでリフォーム・リノベーションできない箇所を4つ紹介します

②共用部分・専有部分の違いとは?

簡単に言うと、購入した個人のものである部分は専有部分、それ以外の部分は共用部分です。エントランスや駐輪所、パーティールームや植林などは住民みんなのものなので、共用部分です。共用部分は個人のものではないため、勝手にリフォームをすることはできません。曖昧な部分に関しては、マンションの規定に記載してあるので、リフォーム会社と確認しておくとよいでしょう。

③マンションでリフォームできない箇所4選

1.玄関ドア

玄関のドアは外観に影響するため、勝手に変えることはできません。

玄関ドアの内側は自由というマンションが多いので、塗装をすることでオリジナリティを楽しむことはができる。

2.窓・窓サッシ

意外に思われるかもしれませんが、窓や窓サッシは共用部分というのが一般的です。部屋に合わないからと、窓や窓サッシを変えてしまうと、外観に違和感が生まれ、マンションの資産価値に影響が出る可能性があるためです。ただしサッシの内側にあるやぶれやすい網戸においては変更できることも多いよう

3.ベランダ

住戸に付いているため、専用部分と勘違いしやすいベランダですが実は共用部分です。そのため、勝手に雨よけを付けたり、塗装をしたり、ウッドデッキにしたりすることはできません。ベランダは避難経路になることも多いので植木鉢やベランダチェアを置くことを禁止しているマンションもあります。

4.ポーチ

ポーチとは、共用廊下に設置してある門扉から玄関までのスペースのことを示します。ポーチは共用部分であるため、勝手にリフォームをしてはいけません。1住戸だけ変えてしまうと、外観の統一性が保てないためです。

 

3.■工事着手はダメ 新選組屯所隣のマンション計画で裁決 朝日 2020年11月26日

https://digital.asahi.com/articles/ASNCT722FNCSPLZB00Y.html?pn=4

概要

①幕末に新選組の屯所に使われた旧前川邸(京都市中京区壬生賀陽御所町)隣のマンション建設計画で、開発者が工事に着手できない状態になっている。建設には道路拡幅工事が必要だが、拡幅予定地の所有者が同意を取り消したためだ。

建設の是非をめぐる京都市開発審査会の裁決は「前提である道路拡幅の同意が得られていない状態で、工事の着手は許されない」と指摘している。

②旧前川邸は文久3(1863)年から2年間、屯所になった。いまも母屋や長屋門、土蔵2棟が残り、市の景観重要建造物に指定されている。周辺には新選組ゆかりの壬生寺もあり、高さ15メートル以上の建物はない。

③大阪市の不動産会社は、その東隣に地上7階建て(高さ約20メートル)のワンルームマンション(108戸)の建設を計画。今年3月、市に開発許可を申請し、5月に許可された。これに対し、「環境や景観が破壊され、災害の危険もある」などとして、地元住民ら509人が8月、開発許可の取り消しを求め、市開発審査会に審査を求めていた。

④16日付の裁決は、都市計画法は景観保護を目的とする法律ではないと指摘。市消防局への聞き取りを踏まえ、マンション建設で通行量が増えても、現状と比べて「特に困難が生じるとはいえない」などと判断し、住民側の訴えを退けた。

⑤ただ、マンション建設には道路拡幅工事が必要なのに、拡幅予定地の所有者が7月に工事の同意を取り消したとし、市に「工事に着手させないよう監督権限を行使すべきだ」と求めた。

今後、住民から再び同意を得ずに工事に着手した場合は「職権で許可取り消しも禁じ得ない」とも言及。開発者に対し「地元住民との信頼関係を築くよう真摯な対応を望む」と付言した。

  • 会社側は取材に「住民の意向を踏まえて進めていこうと考えており、できるだけ納得してもらえる形の提案をしている」と話した。代理人弁護士は「実質的に請求が通った。業者に建物の高さを低くすることなどを求めたい」。市開発指導課は「地元合意が得られるまでは工事をしないよう開発者に引き続き指導していく」とした。

 

2.■あなたのマンションは大丈夫? アスベスト使用有無は早めに調査2020年11月22日

https://dot.asahi.com/dot/2020111800086.html?page=1

概要

①マンションの大規模修繕工事に関して、2016年にマンションの外壁仕上げ塗材にアスベスト(石綿)が含まれている可能性があることが公表されました。

石綿は健康被害を引き起こす問題があるとして1975年から規制されており、当初は石綿含有率5%を超える吹き付け使用が禁止されていましたが、95年に1%を超えるもの、2006年に0.1%を超えるものが規制され、その対応が強化されてきました(図表A)。

②材料メーカーにおいてもそれに対応してきましたが、この06年以前のマンションの外壁仕上げ塗材には0.1%を超える塗装材が使用されている可能性があるため、修繕工事などでの対応が求められています。

一般的な外装材においては、通常の状態では樹脂で固まっているため石綿が飛散するおそれはありません。しかし工事の際に、外壁にドリルなどで穴をあけたり、ひび割れの補修時に外壁を削ったりすることなどにより、飛散する可能性があるとされています。ただ吹き付け石綿と比べ、塗材の石綿含有率や飛散性には大きな違いがあることは知っておくべきでしょう。

③解体・改修を行おうとする建築物などの石綿含有建材の使用状況については、労働安全衛生法の石綿障害予防規則で事前調査を義務づけていました。

加えて、14年6月1日の改正大気汚染防止法施行により、大気汚染防止法でも、解体等工事の受注者に対し、事前調査の実施、調査結果の発注者への説明および工事現場への調査結果の掲示が義務づけられています。また、20年にもより厳しい同法の改正が行われました。調査結果の石綿の有無にかかわらず都道府   県などへの報告が22年4月から、石綿処理に関する作業基準の順守が21年4月から義務づけられます。

④マンションの場合、受注者である施工業者を見積もり合わせなどで決めますので、外装塗材などに石綿含有建材が使われているかどうかを、大規模修繕工事を計画する前に確認しておき、長期修繕計画に反映させておくことが必要です。

⑤従来、仕上げ塗材の石綿含有が問題となる前から、エレベーターシャフト内や耐火被覆材などに飛散性の高い吹き付け石綿が確認された場合の処理工法は確立されています。除去、封じ込め、囲い込みのいずれかの方法で適切に処理することとされています。

⑥しかし、石綿含有仕上げ塗材が使用されている外壁修繕工事については明確な作業基準が示されておらず、業界内での混乱が生じていました。今回、前述の石綿関連法の改正にあたり、厚生労働省、環境省でそれぞれ有識者による検討会が設置されました。そのなかで石綿含有仕上げ塗材の取り扱いについては、飛散性の少ない建材として明確に位置づけられ、飛散性の高い吹き付け石綿の作業基準とは別に定められました。

⑦マンション計画修繕施工協会でも、実際の外壁補修工事での石綿飛散の実証実験をもとにした「現居住共同住宅外壁修繕工事における石綿含有仕上塗材対応ガイドライン」を作成し、各種修繕工法のなかから比較的費用増加の少ない石綿対応の推奨工法を紹介しています。(文/飯田太郎)

 

1.■集合住宅 vs 戸建て、子育て世帯に合っているのはどっち?たまひ 2020年11月6日

https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=87117

概要

①ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生に、今どきの生活設計を踏まえて、ズバリ、アドバイスしていただきました。集合住宅のメリットは

・建物の管理や清掃は(管理費の負担はありますが)管理会社が担当してくれる

・セキュリティレベルが高く、安心 ・冬も暖かく過ごせる・値崩れしにくい

 

海外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.■18階から飛び降りた男性、車のサンルーフ突き抜けて助かる 中央日報 2020年11月27日

https://japanese.joins.com/JArticle/272783

概要

①27日0時ごろ井邑市のマンション18階から飛び降りたAさん(32)が駐車場にあるSUVサンタフェのサンルーフを突き抜けて車の中に落ちた。「ドン」という音を聞いたマンションの住民の通報で出動した救助隊は、車のドアを開けて中にいたAさんを救助した後病院に搬送した。

②Aさんは「一人で酒を飲んでいる途中、ベランダから飛び降りた」と話した。現在、意思疎通はできる状態だが、脊椎などに大けがを負って治療を受けている

 

3.■マンション価格高騰悲劇…賃貸の夫が妻を殺害後自殺 朝鮮日報2020年11月28日

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/11/28/2020112880009.html

概要

①ソウル市内のマンション価格高騰が夫婦間の殺人を招いた。マンション購入資金をどう調達するかをめぐって妻ともめた夫が妻を殺害後、自殺した。後には6歳の娘だけが残された。

②27日午前1時ごろ、ソウル市陽川区木洞のマンションでAさん(37)がマンションの敷地内に倒れていて、死亡していた。マンション11階にあるAさん宅の中では、Aさんの妻もまもなく息を引き取った。警察はAさんが妻を凶器で刺した後、自殺したと見ている。

③夫婦は事件当時、マンション購入資金をどのように調達するのかをめぐって大げんかをしており、その声が隣人宅まで聞こえるほどだったという。隣人は「けんかする声で目が覚めた。時計を見たら午前1時だった」と語った。

④夫婦は木洞27坪(約90平方メートル)のマンションを4年近く借りて住んでいた。大家に預けた「伝貰(チョンセ=契約時にまとまった額の保証金を賃貸人に預け、月家賃がない不動産賃貸方式)」の保証金は4億ウォン(約3800万円)前後。近隣マンションの伝貰相場は今年7月の「賃貸借3法」以降、7億ウォン(約6600万円)まで上昇している状態だったが、夫婦には同法に基づいて「契約更新請求権」が与えられており、伝貰で借りている今のマンションの部屋ほかに、京畿道に自分たちの名義のマンションも所有していたというそれでも、遺族や近所の人々らの話によると、夫婦は現居住地の木洞から出ずに、今よりも広いマンションを購入して引っ越したいと話していたという。夫婦の遺族も「娘の教育のために何とか木洞に住み続けたいと言っていた」と警察に語った。

⑤しかし、ソウル市内のマンション価格はあまりにも高騰していた。夫婦が購入を希望していた「木洞にある、もっと広いマンション」の相場は、34坪(約112平方メートル)基準で、夫婦が初めて木洞に来た2017年上半期の実取引価格が約10億-11億ウォン(約9400万-1億円)だったが、今ではポータルサイト「ネイバー」に掲載されている最低価格の物件でも20億ウォン(約1億8800万円)

 

2.■新築マンションに住み、国民には「マンションの幻想捨てろ」 朝鮮日報 2020年11月

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/11/23/2020112380009.html

概要

①与党共に民主党の陳善美議員が韓国土地住宅公社(LH)の5階建て公共賃貸住宅を視察後、「自分の家と違いはない。マンションに対する幻想を捨てろ」と発言した。韓国政府が先週、低層集合住宅中心の賃貸住宅対策を発表したのを擁護した発言だ。

②陳議員がゴルフ練習場やサウナなどの施設を備えたソウル中心部の駅近新築有名ブランドマンションに住んでいる事実が明らかになり、インターネット上では「自分がマンションに住んでいるのに、庶民にはお前たちはマンションに住まなくてもいいというのか」といった批判が相次いでいる。

③現在国民の半分がマンションに暮らし、35%は一戸建てに住んでいる。低層集合住宅はようやく10%台前半だ。陳議員が言うように、マンションが低層集合住宅のような他の集合住宅と何の違いもないとすれば、なぜ多くの人がマンションに群がり、マンション価格が青天井で上昇するのか。

文在寅政権の不動産政策の失敗はソウルで新築マンションの供給を抑制したことが発端だった。どうせなら新築マンションに住みたいというのが基本的欲求なのに、それを無理やり抑えたものだから住宅価格がつり上がったのだ。

 

1.■緑あふれる集合住宅、蚊の来襲でほぼ無人に 中国 afp  2020年9月15日

https://www.afpbb.com/articles/-/3304754?cx_part=outbrain

概要

①中国の大都会で緑に囲まれる暮らしを提案した実験的な集合住宅は、売り出された当初、「階層的な森林」の中での生活を約束した。各部屋のベランダには、手入れされた庭があるはずだった。全826室が今年4月までに埋まったという。ところが、建物は環境に優しい都会の楽園となる代わりに、荒涼とした世界滅亡後を描く映画のセットのようになってしまった。

②四川省成都にあるこの集合住宅には、蚊の来襲が原因で現在およそ10世帯しか入居していないという。2018年に建設されたこの集合住宅には、植物を育てるための空間として各部屋にベランダが設置されている。しかし植物を手入れする居住者がいないため、集合住宅の計8棟は植物に覆われて蚊に侵略されている。   今月撮影した写真からは、放置されたベランダが植物にほとんどすべて覆われ、建物の至る所で伸びた枝が手すりに広がっているのが分かる。

 

以上