【岩見守和】 マンション関係記事 (2021年5月)

このレポートは一般紙等ではマンションをどのような視点から記事にしているかを知るために収集しています。
何かの一助になれば幸いです。

出所:岩見守和マンションレポート
・このレポートは一般紙等が、マンションの出来事をどのような視点から記事にしているかを知るために収集したものです。
・当レポートは、「岩見守和」が私的に非営利な研究目的として、新聞等の情報を収集し、岩見氏独自の見識で分類と整理をしたものです。
・本資料の活用ついては、閲覧されるご本人の責任において判断をお願いします。
・出典元のURLはリンク切れの場合がありますのでご了承ください。

目次
マンションの犯罪
9.■女子大生惨殺…“”犯行の原因となった“騒音問題” 週刊文春 2021年5月20日号
8.■マンション内見中に強制性交等致傷の疑い 35歳男逮捕 朝日2021年5月7日
7.■合鍵作り女性宅に侵入した37歳元医学部生 読売 2021年5月10日
6.■マンション男女遺体 死因はCO中毒と窒息 大阪 産経 2021年5月17日
5.■岡市東区のマンションで強盗傷害事件 FBS 2021年5月18日
4.■マンション郵便物盗んだ女を逮捕 ポストから繰り返し… FBS 2021年5月18日
3.■団地の水飲み場、蛇口が大量盗難 今度は相武台団地 カナロコ 2021年5月21日
2.■マンションで消火器を投げつけ噴射 24歳男逮捕 テレビ新広島 2021年5月12日
1.■マンション就寝中に金品盗まれる「忍び込み」被害 神戸新聞 2021年5月19日

マンションの火災
4.■ガスを使った消防設備研修会 マンション駐車場死亡事故受け実施2021年5月11日
3.■大阪のマンションで火災 室内男女死亡 男性に刺し傷毎日新聞 2021年5月15日
2.■マンションのゴミ置き場で火災 カゴ3個と壁焼損 2021年5月14日
1.■千葉 美浜区 マンションの11階で火事 NHK 2021年5月10日

マンションの災害
1.■マンションで風呂残り湯貯めることが防災対策にならない理由廣田2021年5月21日

逗子市斜面崩落問題
13■逗子斜面崩落「区分所有者も賠償責任」地裁弁論、遺族 カナロコ2021年5月22日
12■逗子・斜面崩落訴訟 マンション管理会社は争う姿勢 毎日 2021年5月21日
11■歩道を歩いていただけなのに ~奪われた女子高校生の未来~NHK2021年5月20日
10■逗子市 地盤品質判定士会が斜面点検協力  カナロコ 2021年3月15日
9.■逗子市 崖地対策強化へ 2.3億円計上 落事故受け カナロコ 2021年2月16日
8.■鎌倉市 民有地の斜面工事、助成を拡充 カナロコ 2021年2月11日
7.■逗子斜面崩落1年 下 「安全に特効薬ない」できることをカナロコ2021年2月6日
6.■逗子斜面崩落1年(上)女子生徒死「人ごとではない」神奈川新聞 2021年2月5日
5.■逗子の斜面崩落事故 「安全」、ともに模索 神奈川新聞  2020年12月29日
4.■逗子市とマンション管理組合、工事費用負担合意 カナロコ 2020年11月21日
3.■斜面崩落現場の本格工事 逗子市長「年度内に発注」 神奈川新聞 2020年8月28日
2.■逗子斜面崩落半年(上)続発の地元「崖はいずれ崩れる」神奈川新聞2020年8月5日
1.■逗子斜面崩落半年(下)民有地対策に壁、危険把握の輪をカナロコ2020年8月5日

マンションの近隣問題
2.■庭付きマンション 隣家の家庭菜園発生虫害悲劇 女性セブン2021年6月3日号
1.■隣のベランダから異臭を放つ茶色い液体が…ヤバい住人 清談社 2021年5月2日

マンションの管理
13■『大規模修繕工事アンケート』の結果公表【株式会社ヨコソー】2021年5月27日
12■管理組合理事長「積立金」横領…マンションが迎えた末路 山岡 2021年5月23日
11■「徹底管理」も老朽化で手遅れ…区分マンションオーナー末路町田2021年5月25日
10■限界マンションとは? 不動産投資家対策 THE Roots 編集部 2021年5月27日
9.■「維持費が高すぎる」マンション「5つの特徴」 日下部 理絵 2020年11月18日
8.■不動産投資でマンション管理が大切な理由 Redia 2021年5月29日
7.■親の空き家マンション 賃貸?売却?損回避の見極めポイント 2021年5月26日
6.■マンションの玄関ドアは共有部?修理代は誰が負担する? 2021年5月19日
5.■ペット禁止マンション買った「動物アレルギー男」の悲劇 日下部  2021年5月
4.■管理委託契約「人質」に取るマンション管理会社の値上げ要求須藤2021年4月29日
3.■マンションの管理費は妥当な金額なのか?見分ける「基準」 針山 2021年5月
2.■マンション修繕積立金「多くの物件で不足する」理由があった 針山 2021年5月
1.■マンションの管理組合向け保険はなぜ必要? どんな種類がある? 2021年5月14日

マンションの修繕問題
5.■大規模修繕工事の困りごと第1位は「ベランダの片づけ」 2021年5月27日
4.■恐ろしい…外壁塗装「悪質業者」はびこる業界構造の闇 久保 信也2021年5月1日
3.■マンション大規模修繕の新たな選択肢「プロポーザル方式」 廣田2021年5月13日
2.■過半数の賛成があれば復旧できる!?マンション大被害受けたSumai2021年5月16日
1.■マンション長期修繕計画ある85% 仙台、全国平均下回る河北新報2021年5月18日

タワマン関係
3.■「タワマン管理データから紐解く住まいの実態や維持管理上課題」2021年5月31日
2.■曲がり角のタワマン、そろそろブーム終わる!? 榊淳司 2021年5月24日
1.■タワーマンションを売りたい 購入者の後悔と理由・口コミ10選 半沢2021年5月

マンションのDX
2.■新築マンションにも「感染対策」最先端の設備 HTB北海道ニュー2021年5月12日
1.■日鉄興和不動産、分譲マンションに無人ストアを設置 2021年5月

マンション事故物件の扱い
2.■事故物件の告知、病死は不要に 国が不動産契約で指針案 日経新2021年5月30日
1.■事故物件住みます芸人」トラブル続発“危ない物件”真実週刊大衆2021年5月31日

立て替え・地域団地再生
5.■溶ける自治体(4)「限界集落」都市部に迫る 産経 2021年3月3日
4.■団地再生事業「ひのさと48」グランドオープン 九州旭放送 2021年5月4日
3.■MUJI HOUSE と UR 「MUJI×URに関する連携協定」締結2021年3月16日
2.■墨田・渋谷・世田谷の都営住宅団地内で移動販売サービス開始2021年5月13日
1.■港区容積率緩和特例『マンション京都白金台建替事業』 阪急不動産2021年5月17日

マンションの暴力団問題
1.■空き家マンション“無断使用”工藤会系組長ら不起訴 九州旭放送2021年5月10日

その他
13.■アパートとマンションの違い」をチコちゃんが解説 2021年5月22日
12.■素人夫婦が独学と自力で作った巨大要塞沢田マンションを探訪 2020年12月21日
11.■事件現場清掃人は見た 孤独死した60代男性 2021年4月30日
10.■定年後管理組合理事長就任 孤独死現場を見て絶句 週刊ポスト2021年5月18日
9.■『マンション管理員オロオロ日記――当年72歳 南野 苑生 2021年5月15日
8.■72歳マンション管理員自殺企図者引き留められた意外な理由 南野 2021年5月15日
7.■ベランダでハトが産卵 勝手に捨てたら法律違反、処分するには?2021年5月15日
6.■東京都 分譲マンション総合相談窓口設置 2021年4月8日
5.■マンションを徘徊、締め出され「認知症独居老人」悲惨な末路山岡 2021年5月9日
4.■マンション内で発生する2種類の音の仕組み 井上 勝夫 : 2021年5月1日
3.■小学校隣マンションで無許可“性風俗店” 罰金50万円石川新聞 2021年4月30日
2.■鉄筋コンクリート造耐用年数は何年? マンション「寿命」との違い2021年5月17日
1.■戸建て、マンション、居住形態別に見た災保険の見直しポイント 2021年5月17日

マンションの市場動向
5.■首都圏マンション発売戸数3倍に 4月、価格過去2番目共同通信2021年5月20日
4.■首都圏マンション平均価格「バブル超え」7764万円… 読売 2021年5月20日
3.■マンション、東京23区は1億円超 朝日 2021年5月21日
2.■コロナ禍の家選びは「フーテンの寅さん」に学ぶべき理由 牧野 知弘 2021年5月
1.■東京で活発化する外国人の不動産買いの背景 榊淳司2021年5月10日

業者の動向
5.■マンション管理組合向け電力サービスを拡大 野村不動産 2021年5月21日
4.■住友VS三井不動産、「借金王」と「業界盟主」の接戦 東洋経済 2021年5月24日
3.■2021年新築マンション購入者 顧客満足度ランキング リクルート2021年5月26日
2.■シミズ、マンションの共用部をコワーキングスペース化AMP News2021年5月28日
1.■セルフ内見型賃貸サイト「OHEYAGO」iOS版アプリを提供開始2021年5月17日

海外
2.■韓国大法院長息子、ソウル江南マンション差益20億ウォン朝鮮日報2021年5月17日
1.■文政権の執権4年間、住宅価格82%上昇、中央日報 2021年5月10日
マンションの犯罪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9.■女子大生惨殺…“”犯行の原因となった“騒音問題” 週刊文春 2021年5月20日号
https://bunshun.jp/articles/-/45629
概要
①4月28日午前7時頃、大阪府大東市にあるマンションから女性の叫び声が聞こえたという。通報を受けて警察が駆けつけた時には、大きな火の手が上がっていた。
約20平米、家賃は約3万円。大学4年生(21)の遺体が発見された。
「死因は失血死。鈍器で殴られたことによる後頭部の粉砕骨折と、左太腿を刺されての大量出血が致命傷に。小さいものを含めて傷は数十カ所に及んでいた。吉岡さんはパジャマ姿。寝ているところを襲われたようです」(社会部記者)
②容疑者は、吉岡さんの真下の部屋に住んでいた嘉本悟(48)だ。
吉岡さんの部屋の外にはドアストッパーが置いてあり接着剤の跡もあった。中から逃げられないよう入念に細工されていたのだ。「嘉本の財布からはホームセンターのレシートが複数見つかっており、4月上旬からコツコツと準備をしていた   ことが判明。計画的犯行と見られます」(同前)
③「女子大生が入居したての頃、複数の男女で深夜までかなりうるさく騒いでいて、迷惑したことがありました。昨秋にも、お酒を飲んでいたのか大きな声が聞こえてきたことがあります」(近隣住民)嘉本の親族は、嘉本がここ5年ほど生活音に不満を抱いていたと話している。「今年の3月末から4月上旬に嘉本の部屋から壁をドンドン叩くような音が聞こえると、隣人の男子学生が交番に相談していた。その学生は程なく引っ越している」(前出・社会部記者)
④嘉本は島根県出雲市にある、四方を山に囲まれた小さな町で生まれた。
「職を転々とし、8年ほど前に突然、大阪に行ってしまった。昨年から正社員としてビル警備会社で働いていた嘉本。同社の関係者が明かす。「勤務は3日に1回程で主に夜勤でした。真面目で無遅刻・無欠勤。無口な性格でしたが、『正社員として長く働きたい』と言っていた」

8.■マンション内見中に強制性交等致傷の疑い 35歳男逮捕 朝日2021年5月7日
https://digital.asahi.com/articles/ASP573DNFP56UDCB005.html
概要
①賃貸マンションを案内中の不動産会社員の女性を押し倒して性交しようとしたなどとして、千葉県警東金署は6日、千葉市中央区都町1丁目、自称無職(35)を強制性交等致傷容疑で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
②4月15日午後1時35分ごろ、千葉県東金市内の賃貸マンションの一室で、県内の60代の不動産会社員女性に包丁のようなものを突きつけて衣服を切り裂き、押し倒すなどして性交しようとし、軽傷を負わせた疑いがある。容疑者は同日、「マンションを見せてほしい」と同市内の不動産会社を訪れていたという。

7.■合鍵作り女性宅に侵入した37歳元医学部生 読売 2021年5月10日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210510-OYT1T50095/?from=smtnews
概要
①鍵に記載された番号を基に、合鍵を作って女性宅に侵入したなどとして、福岡県警久留米署は10日、福岡市元久留米大医学部学生で、無職(37)(住居侵入、窃盗罪で公判中)を住居侵入と窃盗の疑いで福岡地検久留米支部に送検した。
②男が2014年以降、同県久留米市や福岡市で住居侵入や窃盗など164件(被害総額約3万9100円相当)に関与したことを確認した。うち9件(被害総額約1万500円相当)を立件し、いずれも起訴された。
③15年9月~今年1月、一人暮らしをする女子学生らのマンションなどの部屋に合鍵を使って侵入し、下着を盗むなどした疑い。容疑を認めているという。
男は在学していた久留米大での実習中などに、顔見知りの女子学生らの自宅の鍵の番号を撮影したり、覚えたりして、その番号を基に、インターネットで合鍵を注文していた。自宅の場所は、ほかの学生らから聞き出すなどしていたという。

6.■マンション男女遺体 死因はCO中毒と窒息 大阪 産経 2021年5月17日
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/210517/afr2105170015-s1.html?utm_medium=app&utm_source=smartnews&utm_campaign=ios
概要
①大阪府柏原市のマンションで15日、火災のあった部屋から見つかった男女2人の遺体について、大阪府警柏原署は17日、司法解剖の結果、男性(33)は煙を吸ったことによる一酸化炭素中毒死、女性(35)は首を絞められたことによる窒息死だったと発表した。
②男性の左胸に刺し傷があったことなどから、府警は、男性が女性を殺害した後に自殺を図った疑いがあるとみて、詳しい状況を調べている。

5.■岡市東区のマンションで強盗傷害事件 FBS 2021年5月18日
https://www.fbs.co.jp/news/news96j2fohgp0sc1xu5co.html
概要
①けさ6時すぎ福岡市東区箱崎のマンションで、住人の61歳の女性が部屋を出たところ、背後から男に腕をつかまれ顔を殴られるなどしました。男は女性から財布が入ったリュックサックを奪い逃走しました。女性は顔をケガしています。
②40歳くらいの中肉中背で、白色のマスクを着け、フード付きの上着を着ていました。

4.■マンション郵便物盗んだ女を逮捕 ポストから繰り返し… FBS 2021年5月18日
https://www.fnn.jp/articles/CX/183856
概要
①マンションのポストから他人の郵便物を繰り返し盗んでいたとみられる53歳の女が、警視庁に逮捕された。2021年3月、町田市中町のマンションのポストから、他人の郵便物を盗んだ疑い。
②郵便物には、被害者がインターネットで購入した野菜の皮むき器や落しぶたなどが入っていた。被害に遭った住民「気軽に外出できないので、ほとんどの物をインターネットで買っているので、やっぱり困りました」
③周辺では、同様の被害が相次いでいることから、警視庁は余罪を調べている

3.■団地の水飲み場、蛇口が大量盗難 今度は相武台団地 カナロコ 2021年5月21日
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-511145.html
概要
①相模原市南区の相武台団地敷地内にある水飲み場の水栓(蛇口)計136本が盗まれたことが21日取材で分かった。署は窃盗事件として調べている。
同日午前7時半ごろ、団地の住民が「蛇口が盗まれている」と110番通報した。
同団地内の水飲み場の水栓は計約300本あるが、半数近くが盗まれていた。
盗まれたのは20日夜以降とみられる。
②水栓を狙った窃盗事件は今春以降、平塚や厚木、海老名、伊勢原市でも確認されており、県警は警戒を強めている

2.■マンションで消火器を投げつけ噴射 24歳男逮捕 テレビ新広島 2021年5月12日
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000009844.html
概要
①建造物損壊などの疑いで逮捕されたのは、広島市飲食店従業員(24)です。
今年2月25日午後11時50分から26日午前1時15分ころまでの間、広島市中区吉島西にあるマンションのエントランスなどで消火器を投げつけて噴射させ、マンションの壁や床、窓ガラスなどを壊した疑いがもたれています。被害額はおよそ905万円にのぼるということです。
②否認していて、警察は経緯や動機などを詳しく調べています。

1.■マンション就寝中に金品盗まれる「忍び込み」被害 神戸新聞 2021年5月19日
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202105/0014338296.shtml
概要
①寝ている間に家に入られ、金品を盗まれる-。そんな「忍び込み」とみられる被害が、兵庫県三田市内で連続発生している。昨年、市内の忍び込み被害は0件だったが、今年は未遂も含め、5月に入って2件発生。いずれも駅前のマンション一室が狙われている。
②中旬のある日の午前3時から同4時すぎ、就寝中だった1人暮らしの女性が目を覚ますと、枕元に人影があった。驚いて叫び声を上げると、何者かが逃げていったという。ベッドの足元に置いてあった財布は無事だった。玄関の扉は施錠していなかったという。
③もう1件は夜間から未明にかけて発生。鍵を開けたままの玄関扉から侵入されたとみている。玄関に置いていたかばんの中から現金が抜き取られていた。家には壊されたり荒らされたりした形跡はなかった。いずれも2階より上の階だった。
④県外の過去の例では、マンションによじ登り、高層階のベランダから忍び込んだ男が警察に逮捕された。男は「無施錠が多い5階より上を狙った」と供述。
このほか、オートロック付きのマンションでも、開錠した入居者のすぐ後に犯人が付いて入れば、簡単にマンション内に侵入でき、家人が寝静まった後、無施錠の玄関から家の中に入ることもあるという。
⑤市内には学生が1人暮らししているマンションも多いため、三田署は18日、マンションやコンビニなどに「現在、三田市内で侵入盗多発中!!」と記したポスターを40枚配布。「センサーライトや防犯カメラを設置するのはもちろん、大前提として高層階でもドアや窓の施錠を徹底してほしい」と呼び掛けている。

マンションの火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.■ガスを使った消防設備研修会 マンション駐車場死亡事故受けて実施2021年5月11日
https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news112khpo4bdf7xl34521.html
概要
①4月、東京都内のマンション駐車場で二酸化炭素を噴出させる消火設備が作動し4人が死亡した事故を受け、焼津市で研修会が開かれた。志太消防本部が焼津市や藤枝市で二酸化炭素など不活性ガスの消火設備を設置している事業所を対象に開いたもの。
②研修では県消防設備協会の専門家が講師を務め、ガスを使った消火設備の仕組みや緊急時の対処法を映像を交えて説明し、作業前に必ず閉止弁を閉めるよう呼び掛けた。

3.■大阪のマンションで火災 室内男女死亡 男性に刺し傷毎日新聞 2021年5月15日
https://mainichi.jp/articles/20210515/k00/00m/040/061000c?utm_source=smartnews&utm_medium=ios&utm_campaign=smartnews
概要
①15日午前8時5分ごろ、大阪府柏原市旭ケ丘3のマンションで「玄関ドアの郵便受けから煙が出ている」と府警柏原署の警察官から119番があった。マンションの室内で30代ぐらいの男女2人の遺体が見つかり、住人とみられる男性の胸に刺し傷があった。女性には目立った傷はない。
②同署の警察官が安否確認のためこの部屋を訪れ、火災を発見したという。

2.■マンションのゴミ置き場で火災 カゴ3個と壁焼損 2021年5月14日
https://www.ishikawa-tv.com/sp/news/00239531
概要
①14日午前10時50分頃、金沢市広岡1丁目のクロスゲート金沢にあるマンションのゴミ置き場から煙が出ているという通報がありました。火はゴミかご3個と建物の内壁を焼き15分後に消し止められました。けが人はいませんでした。
②ゴミ置き場付近に置いてあったコードレス掃除機のバッテリーが破損して発火し、近くにあったゴミかごに燃え移った可能性があるとみています。
③出火したゴミ置き場はマンションの住民専用で、外部からの侵入は不可能なため、放火の可能性は低いということです。

1.■千葉 美浜区 マンションの11階で火事 NHK 2021年5月10日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022211000.html
概要
①10日午後4時すぎ、千葉市美浜区打瀬で18階建てのマンション「幕張ベイタウングリーナB棟」の11階の部屋から出火し、はしご車など消防車15台が出て火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、およそ100平方メートルが焼けたということです。
②火元の部屋に住む女性が煙を吸って手当てを受けましたが、命に別状はない。

マンションの災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.■マンションで風呂残り湯貯めることが防災対策にならない理由 廣田2021年5月21日

年間12万も。マンションの「理事会協力金」徴収は本当に必要か?


概要
①マンションコミュニティ研究会のフォーラムでは、集合住宅の災害時のトイレ使用マニュアルについて、長谷工技術研究所 第3研究開発室 専門役 木村洋氏に、基調講演をして頂きました。「集合住宅の『災害時のトイレ使用マニュアル』作成手引き」にそったお話です。
②私の東日本大震災時の体験。
トイレを流せないどころか、手を洗った水さえ流せないのです。水が出なくなった場合にトイレに使えるように、風呂の残り湯をためていたお宅では、残り湯が使用できないため、だんだん腐っていっても、それを流すことすらできない…という状況になりました。以後、私は、ふろの残り湯をためておくということを防災対策として推奨していません。
そして、被災時には、排水経路のどこに損傷があったか、その程度はどのくらいかを調べることすら簡単ではありません。自分たちで実施できる調査方法についても、上記の「マニュアル作成の手引き」には記載されています。
③専門家と共にしっかり調査すると、どの部分が地震に弱いか、水害時にどこから水が逆流するか、といった弱点も見えてきます。それが、防災を考える上でも、災害時の調査・復旧の上でも、重要になってきます。
④まずは、自分のマンションの排水経路に意識を向けてみましょう。「弱点」を知っていることがいざと言う時の一番の「強み」になります。

逗子市斜面崩落問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13■逗子斜面崩落「区分所有者も賠償責任」地裁弁論、遺族 カナロコ 2021年5月22日
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-511431.html
概要
①逗子市池子で昨年2月、斜面が崩落し、市内在住の県立高校3年の女子生徒=当時(18)=が死亡した事故で、遺族らが斜面地を所有するマンションの区分所有者や管理組合などに対し、安全対策を怠って事故が起き1億1800万円の損害が生じたとして損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が21日、横浜地裁で開かれた。
②原告側は、斜面は瑕疵があり安全性を欠いていたほか、過失がなくても土地の区分所有者が賠償責任を負う「土地工作物」に当たると訴えた。
③管理組合と区分所有者は「崩落部分は造成地ではない」ため、土地工作物には当たらないと訴えているという。

12■逗子・斜面崩落訴訟 マンション管理会社は争う姿勢 毎日 2021年5月21日
https://mainichi.jp/articles/20210521/k00/00m/040/296000c
概要
①遺族が「大京アステージ」や住民らに総額約1億1800万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が21日、横浜地裁であった。管理会社などは請求の棄却を求め、争う姿勢を示した。
②訴状によると、斜面は03年に着工する前の地質調査で風化による強度低下が指摘されていたほか、大京アステージは事故前日、崩落斜面上部の亀裂を把握し、事故を予見できたにもかかわらず通行止めなどの防止措置を怠ったと主張した。住民も区分所有者として責任があるとしている。
③住民側は崩落した斜面について、造成工事で手が加えられたものではなくもともと存在したため、区分所有者としての責任はないと主張したという。

11■歩道を歩いていただけなのに ~奪われた女子高校生の未来~ NHK 2021年5月20日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/shougen/shougen11/
概要
①県の調査で、崩落の原因は“岩の層の激しい風化”によるものとされています。
崩れた斜面は、「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」に指定されていましたが、逗子市によりますと、喫緊の対策を講じなければならない場所という認識はなかったということです。
②ただ崩落の前日、斜面の上に建つマンションの管理人が亀裂を見つけ、管理会社に報告していました。前日に撮影された「亀裂」亀裂は、長さおよそ4メートル、幅およそ1センチ。
その日のうちに管理会社から県の土木事務所などに連絡がありましたが、「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定に向けた調査日程を教えてほしい」といった内容にとどまり、亀裂については具体的に報告されなかったという。
③神奈川県の担当者は会見で「できることは限られ、非常に難しかったと思うが、危険だと判断できていたら市道を管理する逗子市に情報を提供して通行止めにするなど、対応を取れた可能性もある」
④取材を進めると、神奈川県、とりわけ横浜市の南部から横須賀市や逗子市などが位置する三浦半島にかけて、繰り返し起きていたことがわかりました。
2012年、横須賀市で私鉄沿線の斜面が大雨で崩れ、車両が脱線する事故が発生。50人以上が重軽傷を負いました。
2012年の車両脱線事故
2014年には、台風による大雨で横浜市内で斜面が崩れ、住宅などに土砂が押し寄せて2人が亡くなりました。
⑤高度経済成長期、人口の急増に伴って住宅需要が高まり、丘陵地を切り開いて宅地が造成されました。その結果、斜面や崖の上に建てられる住宅やマンションが林立し、被害も増えたのです。
県のまとめでは、去年1年間に起きた土砂災害は104件(風雨が原因も含む)。
実に全国で3番目に多い数です。
⑥横浜市では、2014年に相次いだ土砂崩れを受けて、市内の斜面およそ1万か所を調査し、対策を進めようとしました。ところが、ある問題に直面したといいます。
それは、「民有地」の壁です。崩落の危険がある斜面や崖のほとんどが、個人や企業などが所有していたのです。行政としては、所有者の同意なしに対策を進めることはできないため、所有者に対策を取るよう促す手紙を送ることしかできないのが実情でした。
⑦逗子市に住む大野智樹さん(49)は、10年前に父親から実家の土地を相続した際、高さ17メートルの崖が敷地に含まれていることを初めて知りました。その崖は風化が進んでいたため、何らかの対策が必要と考えた大野さんは、県の対策事業に応募したが、県の回答は「工事までは7~8年程度かかる」というものでした。
県の事業を待つ中、去年、実際に崖の一部が崩れました。応急的な対策工事を余儀なくされました。市の助成制度を利用したものの、これまでに200万円近くの費用がかかっています。これ以上の出費は厳しく、いつ始まるか分からない工事を待たざるを得ないのが現状だといいます。
⑧県によりますと、安全対策は「原則、所有者が行う」としていますが、各地域から要望が寄せられる中で、優先順位をつけて年間200件ほど工事や調査を行っているということです。
⑨関東学院大学 規矩大義 教授
莫大なお金がかかる対策がすべてではないので、さまざまな情報や選択肢を所有者に示すことが重要」

10■逗子市 地盤品質判定士会が斜面点検協力  カナロコ 2021年3月15日
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-430740.html
概要
①崖地の安全対策につなげようと、逗子市は11日、一般社団法人地盤品質判定士会(東京都)と防災協定を結んだ。市民の相談に連携して対応し、市の斜面点検にも同会が協力。市内では昨年、市民の命が失われる斜面崩落事故が相次ぎ、…

9.■逗子市 崖地対策強化へ 2.3億円計上 落事故受け カナロコ 2021年2月16日
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-400496.html
概要
①昨年2月にマンション下の民有地斜面が崩落し市内在住の県立高校3年の女子生徒が亡くなった事故を受け、逗子市は2021年度、崖地対策を強化する。民有地の対策の助成拡充や市有地対策工事などに計約2億3千万円を計上。

8.■鎌倉市 民有地の斜面工事、助成を拡充 カナロコ 2021年2月11日
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-396084.html
概要
①鎌倉市は2021年度、崖崩れ災害を防ぎ市民の命を守ろうと、民家近くの斜面工事や斜面上などの樹木伐採の助成費用を拡大する。3400万円を計上した一般会計当初予算案を提出した。
②民有地の安全管理は土地所有者が責任を負うのが原則だが、工事は費用が高額なケースが多く、負担を理由に尻込みする所有者は少なくない。市は従来から、そうした状況から対策の後押しになればと、条件を満たした対象箇所で工事費の2分の1を助成する制度を用意。相次ぐ自然災害を受け、限度額を大幅に引き上げる。

7.■逗子斜面崩落1年 下 「安全に特効薬ない」 できることをカナロコ2021年2月6日
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-390893.html
概要
①県内で斜面がある土地を所有する60代男性。崩落対策は講じているが、樹木伐採に1本で数十万円かかる。「防災の意識はあっても、費用の問題で工事が難しい所有者はいると思う」と打ち明ける。
②工事費は数百万~数千万円に上る場合では、自治体の助成制度を活用しても負担は重い。基準を満たせば県が工事を行う仕組みもあるが、所有者全員の合意が必要なため、円滑に進まないことが多いという。
③そうした中で尊い命が失われる事故を起こさないために、「民有地に手出しはできないが、できる限りのことを」と行政が所有者に対応を促す動きも強化されている。

6.■逗子斜面崩落1年(上)女子生徒死「人ごとではない」神奈川新聞 2021年2月5日
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-389524.html
概要
①「事故も災害もどこか遠い話だった。でも地元の事故をきっかけに、身近な場所で起きる自分たちの問題だと気付いた」。事故後、地域防災を学び発信するプロジェクトを立ち上げた聖和学院中学・高校。参加する15人の生徒は、そう口をそろえる。
②逗子の事故などをきっかけに防災に関心を持った生徒が集まり、昨年6月に栢本さゆり教諭(29)の呼び掛けで始動した。高校2年久保田莉央さん(17)は、自宅が現場から徒歩数分の距離。見慣れた道での悲劇に衝撃を受け「家や学校の近くは斜面が多い。何か起きた時、誰かの命を救えるようにできることを考えたい」と参加した。有料会員限定

5.■逗子の斜面崩落事故 「安全」、ともに模索 神奈川新聞  2020年12月29日
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-352366.html
概要
①事故の斜面は市道が整備された1959~62年ごろの造成とみられるが詳細の記録はない。斜面上には70年に大阪の会社の社員寮が建ち、その後2004年に現在も建つマンションが完成している。
②現地を調査した国土交通省は3月に公表した最終報告で、「地表面の低温、凍結、強風の複合的な作用で風化が促進された」と分析しつつ、崩落の直接的な引き金は不明とした。
③事故が浮き彫りにしたのは、各地で民有地の安全対策が進んでいない現状だ。費用面や所有者の合意などで、困難がつきまとう。

4.■逗子市とマンション管理組合、工事費用負担合意 カナロコ 2020年11月21日
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-309988.html
概要
① 市長は20日、斜面の工事費用負担についてマンション管理組合側と合意したと発表した。
有料会員限定です

3.■斜面崩落現場の本格工事 逗子市長「年度内に発注」 神奈川新聞 2020年8月28日
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-455300.html
概要
①事故が起きた斜面はモルタルで吹き付けられて防護柵も置かれ、片側通行となっている=現場について、桐ケ谷覚市長は27日、「斜面全体を強化する本格工事を本年度中に発注し、(急傾斜地崩壊… 有料会員限定
2.■逗子斜面崩落半年(上)続発の地元「崖はいずれ崩れる」神奈川新聞 2020年8月5日
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-431612.html
概要
①国土交通省、今年1~6月に全国で発生した崖崩れなどの土砂災害は194件。神奈川はうち28件と全国最多で、記録的な大雨が続いた7月には三浦半島を中心に県内だけで40件以上の土砂災害が確認された。
②市は7月、ホームページに注意喚起を促す項目を設け、こう明記した。『尊い命が失われる事故が発生しています。今まで想定していなかったところの崖崩れもあります。崖はいずれ崩れるものと認識せざるを得ない時が来ました』

1.■逗子斜面崩落半年(下)民有地対策に壁、危険把握の輪をカナロコ2020年8月5日
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-431613.html
概要
①工事費用は数百万~数千万円に上るケースもある。負担が大きく尻込みする所有者は少なくない。費用面などで対策が難しい場合、一定の基準を満たせば急傾斜地法に基づき県が工事を行う「急傾斜地崩壊危険区域」の指定を受ける方法もある。しかし、開発制限などにためらい所有者が合意できなかったり、そもそも所有者が不明だったりするケースもあるという。 有料会員限定

マンションの近隣問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.■庭付きマンション 隣家の家庭菜園発生虫害悲劇 女性セブン2021年6月3日号

庭付きマンション 隣家の家庭菜園で発生した虫害に襲われる悲劇


概要
①庭付きマンションに住む42才会社員女性は、隣人が家庭菜園を始めたことで「虫害」に悩まされるようになったという。隣人が植えたのは山椒やみかんの木。あれって大量の青虫が発生するんですよね。そして、いちごやすいかにはナメクジが……。隣人が殺虫剤をまくと、そういった虫たちが、わが家の庭に一斉に逃げてくるんです。さらに、雨上がりの朝などは、肥料から放たれる悪臭も漂ってきます。隣人ご自慢の肥料は“生ゴミ”のため、夏にはゴキブリやハエ、蚊も大量発生。とはいえ毎週末、「これ、うちの家庭菜園で取れた新鮮な野菜。よかったらもらってくださる」なんて、うれしそうに収穫物を持ってくるものだから、「家庭菜園やめてください」とは直接言いづらくて……。管理会社に相談したのですが、「規約の範囲内なので」と、こちらの意見は聞いてはもらえませんでした。
②2年目となる今年は、なんとハチが巣を作り、さすがに危険なので自治体に駆除をお願いしました。ただ、自治体からも、害虫駆除はできても隣人に家庭菜園をやめさせることは難しいと言われました。憧れの庭付きマンションが、いまや地獄です(42才・会社員)。
③弁護士齋藤健博さんが、家庭菜園トラブルへの対応策についてアドバイスする。
「家庭菜園のせいで被害をこうむる人は増えており、虫や悪臭だけでなく、マンションの場合は上階の人の水やりで下階の洗濯物が濡れたり、水やり時の水音も問題に。最近では、家庭菜園を禁止するマンションもあるくらいなので、こういったマンションの例や被害状況を挙げつつ、何度も管理会社に掛け合ってみてください。弁護士に相談するのもおすすめ」(齋藤さん)

1.■隣のベランダから異臭を放つ茶色い液体が…ヤバい住人 清談社 2021年5月2日
https://bunshun.jp/articles/-/44897
概要
①(仮名・31歳)は、隣室から聞こえる騒音に長い間悩まされた、と話す。
「休日になると朝6時から夜12時までズン、ズン、ズンという重低音が隣の部屋から響いていたんです。本当に1日中ビートが鳴り止まなくて」1年以上も隣人による重低音にさらされた宮田さんは、“後天性聴覚過敏症”を発症してしまう。
②意を決してマンションの管理会社に相談。その結果、個人への注意ではなく、騒音の注意書きが全室に配られることになった。「注意書きが配られたその日、隣の部屋だけでなくマンション全体が静かになったのが印象的でした。それ以来、隣室からの重低音も聞こえなくなったので、かなり過ごしやすくなりました。もっと早く相談すればよかったなあと後悔しています」

概要
①隣人のごみ問題に悩まされたのが戸田悠介さん(仮名・28歳)だ。
隣室のベランダとの仕切り板の下から、タバコの吸殻とともに茶色くて臭い液体が流れ込んできて……気後れしましたが、隣のベランダをのぞいてみました」
そこで彼が目撃したのは、無数の空き缶とたくさんのゴミ袋であふれかえった隣室のベランダだった。すぐに管理会社に連絡して対応してもらいました

概要
①桜井美嘉さん(仮名・32歳)はひとり暮らしで身の毛もよだつ体験をした。
23歳で都内のマンションに入居した。オートロックで比較的新しい物件だった。入居して数カ月が経った頃、彼女が帰宅して部屋に入った直後に、何者かが部屋のインターホンを鳴らすようになったという。私の郵便受けから、郵便物が盗まれるようになりました。光熱費の支払明細だけは封筒を開封されて戻されていました」父とともに警察署に駆け込んだ。
②警察同伴で郵便受けの周りに設置された防犯カメラの映像を見ることになりました。郵便受けを正面から捉えた映像を見ていると、男の人が郵便受けに近づいてきて、カメラに背を向けて何かゴソゴソはじめたんです。ただ、直接手を入れている様子は撮れていませんでした」たとえ不審な行為が映っていても、“郵便受けに手を入れている映像”がないと、窃盗事件として立件できないという。
「また、警察の人には『カメラの死角を狙い、動作も手慣れているので常習犯の可能性が高い』と言われました。
③別角度の防犯カメラの映像も確認すると、年齢は30代前後のごく普通の男性が映し出されました。すると、管理会社の人が『桜井さんの隣の部屋に住んでいる男性かもしれない』と言い出したんです」報復が怖くて引っ越すしかなかった刑事事件として立件できないが、警察から直接厳重注意は出せると提案された桜井さん。しかし、厳重注意は出してもらわずに退去を決めたという。
本名が知られているし、もしかしたら勤務先もバレているかもしれない。個人情報が先方に漏れすぎているので、『報復されたくない』という恐怖のほうが強かったです。

マンションの管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13.■『大規模修繕工事アンケート』の結果公表【株式会社ヨコソー】2021年5月27日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000042963.html
概要
①地マンション等の大規模修繕工事を手がける株式会社ヨコソーは「マンション・ラボ」のアンケート会員約15,500名を対象に大規模修繕工事に関するアンケート調査を実施し2,588名のアンケート会員様にご回答いただいた。
アンケート結果はこちら https://www.tsunagunet.com/info/yksh/news/
②今回のアンケートは、大規模修繕工事で困ったことやあって良かったサービス、工事中の情報確認?法など、様々なマンションにお住まいの皆様の“大規模修繕工事に関するリアルな声”を知ることができる内容となっております。また、修繕積立金の相場や一時金の徴収など、気になるお金のことについても他のマンションでのリアルな積立金事情をご回答いただいておりますので、計画段階の管理組合様にとっても参考となるのではないでしょうか。

12.■管理組合理事長「積立金」横領…マンションが迎えた末路 山岡 2021年5月23日
https://gentosha-go.com/articles/-/34262
概要
①作家の山岡淳一郎氏の『生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて』(岩波新書)
総務省の空き家法施行後二年の実態調査によると、行政代執行を実施したのは九自治体、10件。そのうち所有者から費用全額を回収できたのは、わずか1件です。
②所有者不明の特定空き家の場合は、財産管理人が建物を除去する「略式代執行」が行われます。こちらは30自治体が38件実施し、うち13件が自治体の全額負担です。
③横浜市、横浜中華街の近くに「お化けマンション」と呼ばれる、九階建てのマンションが建っています。周辺の住環境は良好で、立地は申し分ないのにスラム化に歯止めがかかりません。
荒廃の発端は元地主の管理組合理事長の「マンション私物化」でした。マンションの竣工は1973年。土地を所有していた地主が開発業者と「等価交換」で建設しました。地主は、マンションの最上階の全室を所有し、管理組合の理事長に就きました。ここは自分の城だとばかり、理事長の椅子に座ったのですが、維持管理に関心を払いませんでした。
④管理組合は形骸化し、マンション管理のルール、「管理規約」すら作成されません。建物を良好に保つための大規模修繕も行われず、荒んでいきます。そこに住民の無関心が重なって、取り返しのつかない泥沼にはまりました。
数年前、住民たちが気づいたときには、管理費も修繕積立金も一円も残っていませんでした。管理事務を任せていた理事が、こっそり使い込んでいたのです。
財務を立て直すのは至難の業です。住民は、大急ぎで管理費、積立金の徴収に取り掛かります。高齢世帯が多く、値上げした管理費が集まりません。滞納が続出し、管理不能の状態に陥ったのでした。
⑤横浜のマンションも「飲み水」が懸念の的です。地下にコンクリート製の受水槽があるのですが、数年間も法定点検が行われておらず、衛生面の心配が募っています。
⑥渋谷区の四階建てマンションは、築後30年未満ですが、敷地の一角が粗大ごみ置き場になっています。「管理者」に選ばれた人物が、修繕積立金を一戸当たり1000円と常識外れの安値に設定したために大規模修繕ができず、管理が崩壊しました。数年前には給水管が壊れ、三階から一階まで水浸しになりました。
⑦福岡市の中心街には、11階建て全130戸が丸ごとスラム化した築後40年超のマンションがあります。もとは低層階にテナントが入り、四階以上に中流家庭が入居する、ごくふつうのマンションでした。ところが、バブル期に東京の開発業者が「地上げ」狙いで約100戸を買い取り、状況が一変します。住民と業者が対立し、共用部の電気代の支払いがストップ。1988年にマンションへの電気が止められました。
エレベーターは動かず、屋上の貯水タンクへの水の供給も停止し、人が住めなくなります。その後、居住者が続々と転出し、空室に浮浪者や不審者が入りました。
混乱に乗じて暴力団事務所も入居します。銃弾が扉に撃ち込まれ、不審火による火災で空室が丸焼けになりました。白骨化した変死体も発見され、マンションは荒れ放題。スラムへと転がり落ちたのです。年金暮らしで転居できず、住み続けるしかなかった高齢者が味わった恐怖は、想像を絶するものだったでしょう。
⑧地上げしたい業者にすれば、空室が増えれば更地にしやすくなるので廃墟化は大歓迎かもしれませんが、経済状況は好転せず、再開発のプランは吹き飛びます。
建物は景気変動の谷間で立ち往生しながらも、その後、徐々に管理機能を回復し、住民はかなり増えました。
⑨スラム化は、いつ、どこで起きても不思議ではなくなりました。超高齢化が進み、空き家のリスクが高まり、危機が忍び寄っています。これらの圧力を受けとめる、唯一といっていい防波堤が管理組合なのです。

11.■「徹底管理」も老朽化で手遅れ…区分マンションオーナー末路 町田2021年5月25日
https://gentosha-go.com/articles/-/34381?page=2
概要
①なぜ私はマンションなどの区分所有建物への投資ではなく、初めから土地と建物の一棟物件をすすめるのか。それは、規模は小さくても土地と建物が自分のものになる一棟物件の大家さんの方がなんといっても楽しいからだ。それに最初は小さいとはいえ土地も建物も自分のものになるというステイタス感もいい。「大家さんになった」という満足感が違うのだ。
②人間も部屋も同じで、第一印象はとても大切なのだ。だから私は共用部の美観には細かい部分にまで、気をつかっている。こうした細かな気づかいをすることで、自分のマンションを常に満室の状態に維持していく。それが大家さんの醍醐味であり、楽しさなのだ。
③自分のマンション(区分所有建物の専有部分)をいくらきちんと管理していても、建物全体の価値は年とともに確実に落ちていく。それとともに自分の所有する物件に空室期間が目立つようになってきたとき、打つ手が限られてくるのがマンションの弱点だ。
④私に言わせれば、マンション(区分所有建物の専有部分)の最大の弱点は、土地をさがし建物のプランを立て、自分が大家さんになるという楽しみをうばってしまうところだと思う。

10.■限界マンションとは? 不動産投資家対策 THE Roots 編集部 2021年5月27日
https://roots.tokyo.jp/archives/366
概要
① 限界マンションとは、建物の維持管理が困難となったマンションのことです。
空室が増加して建物管理ができない住人が減少して治安が悪化している。修繕やメンテナンスが行われず廃墟のようになっている。建物が寿命を迎えて崩壊の恐れがある。
②総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」によると2018年時点における全国の空き家は846万戸(空き家率13.6%)でした。30年間で452万戸(114.7%)の増加となっています。
空き家の内訳   一戸建:317万戸(37.5%)
長屋建:50万戸(5.9%)
共同住宅:475万戸(56.2%)
③限界マンションが生まれる5つの理由
1.築年数の経過による建物の劣化
適切に管理を行うことでマンション寿命を延ばすことは可能です。
2.居住者・所有者の減少
空室が増えると資産価値が減少したりスラム化したりすることで治安も悪化しやすくなります
最終的には限界マンションとなってしまいかねません。
3.修繕積立金の不足
修繕積立金の不足を解消するには、修繕積立金の値上げが必要です。
しかし値上げが実施されると住居費の負担が増え収益物件としても利回りが下がるため、さらに空室が増加する可能性があります。
4.管理組合の機能不全
投資目的の所有者が多いマンションの場合、遠方に住んでいて管理組合の総会に出席できない所有者も
少なくありません。また組合活動に関心がない所有者も多く同じ人が長期にわたって理事長を務めるケースもあります。
5.マンションの建て替えが難しい
経済的な余裕がない人は、費用を負担するのが難しいでしょう。特に高齢者が多いマンションの場合、5分の
4以上の賛成を得ることは簡単ではありません。
④不動産投資家にできる限界マンション対策は、以下の通りです。
1.物管理が良好な物件を選ぶ
2.築古マンションには投資しない
家賃収入を目的に長期所有するなら築古マンションは避けたほうが無難です。
3.築年数が古くならないうちに売却を検討する
一般的にマンションの資産価値は築20年で新築の70%、築30年で新築の半分程度に下落しその後は下落ペースが緩やかになります。マンション価格の相場を確認しながら築30年を目安に売却を検討するといいでしょう。

9.■「維持費が高すぎる」マンション「5つの特徴」 日下部 理絵 2020年11月18日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77360
概要
①どのような特徴を持つマンションが、高い維持費を払う傾向にあるのか。
(1)戸数が少ない
(2)戸数に見合わない過剰な設備や施設がある
(3)昼でも夜でも電灯が明るすぎる
(4)管理員や清掃員が多すぎ、働きすぎ
(5)立派すぎる植栽剪定がある

8.■不動産投資でマンション管理が大切な理由 Redia 2021年5月29日
https://landnet.co.jp/redia/11218/
概要
①不動産投資を開始すると、入居者からの家賃の回収、入居中の種々のトラブルに対する対応が必要になります。これらの入居者に関わる管理が賃貸管理の業務です。賃貸管理とは別に、所有するマンションの建物自体も管理が必要になります。
②不動産投資で賃貸管理を重視すべき理由とは
入居者トラブルはできるだけ早急に対応する必要があり、不動産投資では、入居者のニーズに迅速にこたえるためにも賃貸管理を代行する会社に管理業務を委託することがほとんどです。
③マンション自体の管理体制も重視すべき理由とは
共用部や外観等の手入れがしっかり行われている物件は、マンション管理組合がしっかり機能している物件であり、管理が行き届いたマンションはマンション自体の資産価値を維持することにもつながります。そのため、投資目的のマンションであってもマンション管理組合によって建物がきっちりと管理されている物件を選ぶことが大切です。そして、可能な限りマンション管理組合が開催する総会などにも参加し、マンションの管理状況をしっかりと把握し、積極的に管理活動に関わることも大切だと言えます。

7.■親の空き家マンション 賃貸?売却?損回避の見極めポイント 2021年5月26日
https://jisin.jp/life/living/1983859/
概要
①「相続した実家が買い手も借り手もつかず空き家状態に」と、親の家をもてあます人が増えている。’18年、総務省の「住宅・土地統計調査」を見ても、空き家は過去最高の約7軒に1軒、これが’33年には約4軒に1軒が空き家になるという。空き家を放置しますと、維持費がかかるうえ、さらに、売却できないといった悪循環に陥ります。“負”動産を背負わないように、早めに対策を講じる必要があります」
②ここで“負”動産になりやすいのは築40年以上など、築年数がたったマンション。
「修繕積立金が不足して、追加で高額の大規模修繕の分担金を出さなければならない、といったトラブルもよくあります。管理費、修繕積立金が負担になるようであれば、C子さんが元気なうちに売却してもらったほうが無難です」
③今後、都心の一等地や利便性の高い駅の近くでなければ、資産になりにくいという。いずれにせよ、親たちが元気なうちに決断してもらうためにも、家族会議はなるべく早めに!

6.■マンションの玄関ドアは共有部?修理代は誰が負担する? 2021年5月19日
https://o-uccino.com/front/articles/48347
概要
①玄関ドアや窓は外側が共有区分、内側が専有部分、バルコニーや専用庭は共有部分となります。自分の部屋であっても、玄関や窓は外側と内側では所有権が異なるため、勝手にリフォームや修理ができないのです。
②鍵を勝手に変えることもできません。なぜなら鍵の外側部分は共有部分となるからです。では、鍵やドアノブなどが壊れた場合はどうなるのでしょうか?老朽化に伴う場合や、マンション全体で同じような不具合が発生した場合は、管理組合の管轄となります。しかし日常的な使用の中で壊れた場合は、原状回復の責任が所有者側に発生するため、修繕費などは所有者が負担することになります。要するに壊れた場合は、個人で直してくださいということです。基本的にはリフォームNG、修理OKと言う考えでいけば大丈夫です。

5.■ペット禁止マンション買った「動物アレルギー男」の悲劇 日下部  2021年5月
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82886?utm_source=smartnews&utm_medium=ios&utm_campaign=app
概要
①築古ではあるが「ペット禁止」のフルリノベーション済みのマンションを見つけ購入した吉田氏。管理規約を取り寄せて、ペット飼育禁止の条文があるのを、確認するほど念には念を入れた。
③入居から1年が経ったある日のこと。咳や鼻水、くしゃみなどが止まらない。病院に行くと「アレルギー反応」だという。動物に触れた記憶がないし、マンションはペット禁止のはずだ。それから1週間後、子犬のような鳴き声が聞こえてくる。まさかと思い、鳴き声の出所をたどると先隣りの部屋に行き着いた。
管理員から「実はほかの部屋からも相談が寄せられている。今度の理事会で話し合う予定です」との回答が来た。理事会で解決してもらったほうが話が早い…そう思っていたところ、事態は真逆の方向へ進展した。
④鳴き声がした部屋には老夫婦が住んでいたが、半年ほど前にご主人が亡くなり、遠方に住む見かねた娘家族が子犬をプレゼントしたという。管理組合とおばあさんとの話し合いの結果、その子犬「一代限り」に飼育可になったという。
理事会でおばあさんの子犬について検討をしている際に、理事の一人から、「今どきペット禁止なんて逆に珍しいのではないか。もし飼えるなら俺も飼いたい」という意見が上がったという。管理会社のフロント担当者から「組合員総数と議決権総数の各4分の3以上の賛同があれば、管理規約を改正してペット飼育可にできます」との説明が入る。
管理会社の担当者から、「公平を期すため、ペット飼育についてアンケートをとってみてはいかがでしょうか?」との提案があった。
後日、アンケートの集計結果がまたポストに投函された。愕然とした。無回答者もいるものの所有者だけで「今すぐにでも飼いたい」「近い将来飼いたい」「いずれ飼いたい」などの合計で70%を超える賛同が得られたという。「飼うつもりはない」にチェックした人も、ペット飼育細則などのルールがしっかりしているのなら、ペットとの共存は賛同する方が多かったという。さらに、賃貸に出している外部所有者からは、賃貸に出す際にペット禁止だと借主が決まりにくいので賛成との意見もあったという。いまは理事会で、規約の条文と飼育細則案を作成中だ。その後、説明会を得て、総会の議題として提案され、特別決議として承認されれば、晴れてこのマンションはペット飼育可となる。
⑤吉田さんは悩んだ挙句、4,380万円で購入した1LDKの中古マンションをたった1年で売却することを考えている。

4.■管理委託契約を「人質」に取るマンション管理会社の値上げ要求須藤2021年4月29日
https://diamond.jp/articles/-/269607
概要
①マンション管理組合の支出の中で、もっとも大きな割合を占めるのが管理会社に支払う管理委託費だ。近年の東京都における最低賃金について推移2015年:907円 2020年:1013円
②管理会社が契約解除を求めてくるケースでは、大きく次の二つのパターンがある。
1.「どうしても契約を解除させていただきたい」
例えば、「管理組合から過剰な要求がある」「毎日のように理事や区分所有者から電話がかかってくる」
「モンスタークレーマーがいて手に負えない」
など、管理会社の手に余る状況になっているようなマンションが該当する。
2.「ぜひ、管理委託費の値上げをお願いしたい」
最低賃金の引き上げが社会全体の共通認識となってきたために、ようやく管理会社が対等な立場から値
上げを要求できるようになった、というのがここ数年の状況だ。
③「管理会社から値上げの相談などは一言もない」というところは、管理会社にとってもうけの多いマンションである確率が高い。最低賃金が多少上昇しようが、管理会社の利益を圧迫するほどのダメージはないわけで、完全に管理会社の“食い物”にされているマンションと言っていいだろう。
④大規模修繕工事をはじめとするマンションの修繕工事も、管理会社の大きな収入源となっている。
日本ハウズイングハ売り上げの44.1%はマンション管理業務によるものだが、42.3%は修繕工事による売り上げ(HP表記は営繕工事業)となっている。
大手の管理会社ならどこでも共通する状況だと思われる。
⑤私もこの業界に30年以上関わってきたが、長いデフレ経済の中で、値上げや契約解除の要求というものは見たことがなかった。だから、数年前に大手のデベ系管理会社から始まった値上げや契約解除の要求は、起こるべくして起こった事象だと考えている。
⑥マンション管理においては、いつの間にか顧客が圧倒的に強い「買い手市場」となっていた。ところが、近年では人口収縮によるフロント担当者不足に加え、管理員の採用にも苦労するようになり、現在では完全な「売り手市場」といえる。
⑦管理組合や理事会は積極的に外部の専門家に協力を仰ぎながら、管理会社に“食い物”にされることなく、かつ管理会社が適正な利益を得ることも考慮できる、バランス感覚のある組織を目指していただきたいと思う。

3.■マンションの管理費は妥当な金額なのか?見分ける「基準」 針山 2021年5月
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83059?utm_source=smartnews&utm_medium=ios&utm_campaign=app
概要
①管理費の使い道は一般的には以下のようになっています。
管理員・清掃員の人件費
事務管理費(会計処理や、フロントと呼ばれるマンション担当者の費用など)
消防設備・エレベーター・建築物などの法定点検費
駐車場・宅配ロッカーなどの任意の点検費
植栽管理費
雑排水管清掃費
管理報酬
そのほかに、インターネット契約、ケーブルテレビ契約、(共用部の)水道光熱費、火災保険(専有部は別途契約が必要)などの経費があり、更に備品費用や臨時補修用の予算、管理組合(所有者の集まり)で運営を行うために会場や資料作成に発生する費用、といったものが管理費からの支出に含まれています。
②管理費の額は、新築分譲時にデベロッパーによって設定されます。マンションの管理は基本的に「管理会社」に管理を委託しているという点を前提として押さえておきましょう。主に管理を担当する管理会社は、デベロッパーの子会社もしくは関連会社というのが一般的なパターンです。つまり、マンションを購入する時点で、管理会社と管理費の額がセッティングされているということになります。
ほとんどの場合、管理組合は集金だけして管理業務を丸投げしているのが実態。
このような状況なので、管理業務の詳細とその費用の妥当性については、誰も分からないということです。
③管理費に「相場」というものはあるようで存在しません。その理由として、マンションが昔の団地のように画一的なものではなく、各デベロッパーが競争を繰り広げる中で、建物の規模から構造・設備やサービスまで千差万別となったという背景があります。管理費が適正かどうかを見るためには、管理費の内訳をチェックしてそれぞれの項目が適正価格かどうか判断しなければなりません。
④平成25年度の国土交通省の調査結果によれば、管理費の水準として多い設定は「1㎡あたり100~150円」というゾーンです。単純に平均すると「152円/㎡」仮に、70㎡の部屋であれば7,000円~10,000円程度となります。
⑤大規模マンションやタワーマンションはより多くの人で管理費や修繕積立金をいわば、「割り勘」できるので、管理費が割安と言われています。しかし、近年建設されているタワーマンションは、豪華な共用施設を売りにしている側面が強く、結果的に割り勘をしてもなお、管理費の総額はそれなりの金額になります。
⑥戸数の少ないマンションでは、一人あたりの負担額が重く、管理費が高くなる傾向にあります。全体の管理費用は大規模マンションより低いのですが、戸数が少ないので、1人あたりの負担が大きいのです。50戸未満の小規模マンションでは一人あたりの負担が重く、300戸を超えるような大規模マンションでは管理対象の設備が多くなり、一人あたりの負担が重くなります。
⑦都内の管理費単価を見ると、100戸?200戸のマンションが最も低いという結果が出ています。管理費が割安な中古マンションを狙うなら、大規模で共有施設が必要最小限しかないシンプルなマンションということになります。
⑧「安かろう悪かろう」では困りますから、管理会社の業務内容を吟味する必要があります。複数の管理業者から相見積を取ることも大事ですが、その前に管理業務の詳細について勉強し、ある程度の知識を持つことが重要です。管理会社は慢性的な人手不足に悩まされており、最近では管理会社の方から「マンションの管理契約を打ち切りたい」と打診があるマンションも増えてきました。
適正なコストを見極めることも大事ですが、しっかりとした管理業務を行ってくれる管理会社と良い関係性を保ち続けることも、これからの時代は大事だと言えるでしょう。

2.■マンション修繕積立金「多くの物件で不足する」理由があった 針山 2021年5月
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83062
概要
①販売後の修繕は区分所有者の責任なのでデベロッパーや管理会社には関係ありませんので、デベロッパーは売りやすくするために、修繕積立金の額を低く設定する傾向があるのです。その結果、いざ大規模修繕をする段になって工事費用が足りないという事態になりかねないわけです。
②国土交通省が「修繕積立金に関するガイドライン」を策定して公表しています。
15階未満の場合 5,000㎡未満 165~250円/㎡ 平均218円/㎡
5,000~10,000㎡ 140~265円/㎡ 平均202円/㎡
10,000㎡以上 135~220円/㎡ 平均178円/㎡
20階以上(タワーマンション)の場合 170~245円/㎡ 平均206円/㎡
③付帯設備や施設が多いほど、定期的なメンテナンスや大規模修繕の費用は膨らんでいきます。つまり共有施設が豪華なマンションであれば、その分だけ後々の修繕積立金が高くなるのを覚悟しておく必要があるということです。
特に高くなる要因としては、
・タワーマンションである
・特殊な共用施設がある
中でも金額も大きく、わかりやすいものの一つが機械式駐車場の有無です。
④将来のことを考慮して、定期的に積立額の見直しを検討するのも管理組合の重要な仕事の一つです。もし中古マンションを検討するなら、管理組合が正常に機能しているかはとても重要です。こういった観点からも大規模修繕工事の履歴や、修繕積立金の現状がどうなっているかのチェックは欠かせないということになりますね。

1.■マンションの管理組合向け保険はなぜ必要? どんな種類がある? 2021年5月14日
https://mansionlife.jp/article/mansion-kanrikumiai-hoken
概要
①マンション向け保険の種類や問題点、契約時のポイントなどを解説していきますマンションでの火災や事故は、被害が大きくなりがち。損害が多額になると、なかなか管理費や修繕積立金ではカバーしきれません。マンションの資産価値を安定させるためにも、火災保険を中心とした損害保険が必要となるのです。
②【保険1】火災保険
具体的な補償の範囲は建物本体のほか、エントランスや廊下、屋上、機械室など。
保険会社によっては、ロビーに置いているソファなども含みます。落雷・破裂・爆発・風災・雹災・雪災・水漏れ・破損などの損害が含まれる商品も多い。
・風で物が飛んできて窓が割れた
・落雷でインターホンが故障した
・雪の重みで駐輪場の屋根がゆがんだ
・共用部分の給排水管が破損して水浸しになった
なお台風や大雨による洪水、土砂崩れ、落石などの被害を補償する「水災」や、空調がショートするなどの「電気的・機械的事故」の損害補償は基本補償には含まれず、必に応じて特約を付加します。
②【保険2】地震保険
火災保険では、地震・噴火・津波などの損害は基本的にカバーできません。
地震保険は単独で加入できず、火災保険とセットでの契約が必要。建物・家財とそれぞれ、火災保険金額の30~50%の範囲で保険金額を定めます。地震で被害を受けたマンションの再建・修繕費用は非常に高額になるため、国も地震保険への加入を推奨しています。
③【保険3】施設賠償責任保険
施設賠償責任保険は、マンションの建物や施設に問題があって誰かにケガをさせたときや、誰かの物を壊したときの補償です。法律上の損害賠償金や訴訟費用などが保険金として支払われます。
・外壁タイルが剥がれ落ちて、下に停めていた車に当たった/通行人にケガをさせた
・エレベーター事故で住民にケガをさせた
④【保険4】個人賠償責任保険
住民分をまとめて管理組合で掛けることも可能です。
・居住者の不注意で、階下や廊下が水浸しになった
・敷地内で子どもが遊んでいたボールが車に当たった
・ベランダに置いてあった物が落ちて通行人にケガをさせた
施設賠償責任保険と個人賠償責任保険は似ていますが、次のようにそれぞれ責任の所在が異なります。
・共用部分の排水管破損で住居が水浸しになった→施設賠償責任保険
・住居内の洗濯機のホースが外れて下階が水浸しになった→個人賠償責任保険
⑤【問題点1】管理会社が契約内容を決めるケースが多い
多くのマンションでは管理会社が代わりに保険の内容を検討しているためにこういった問題が起きています。保険の更新時期がきても適切な見直しがされなければ、管理組合は無駄な保険料を支払い続けることになります。
⑥【問題点2】保険料が値上がり傾向にある
全国的に大きな災害が続いており、保険会社が保険金を支払う件数が増えていることが影響しています。建物が古くなるほど保険料は高くなります。
⑦【ポイント1】管理組合主体で保険内容を検討する
管理組合が主体となって、火災保険の付保内容を検討しましょう。必要な特約がついているか、不要な特約がついていないかの確認も大切です。
⑧【ポイント2】付保割合で保険金額を調整する
火災などが起こったときに支払われる保険金額は「建築費単価×延床面積×共用部分の割合×付保割合」で求められます。「共用部分の割合」は保険会社によって異なりますが、50~70%の間で設定します。例えば建物の再調達価額が10億円、共用部分の割合が60%であれば、管理組合が火災保険で掛ける最高金額は6億円です。
しかしマンションで火災が起きても全焼する可能性は低いため、満額で掛ける管理組合はほとんどありません。再調達価額に対してどのくらいの割合で保険をつけるかという「付保割合」を30~60%くらいの間で設定するのが一般的です。
(例)共用部分の評価額が6億円の場合
・付保割合30%→保険金の上限は1.8億円
・付保割合60%→保険金の上限は3.6億円
ただ、付保割合を60%にすれば保険料も60%になるというものではありません。
⑨【ポイント3】火災保険の範囲が正しいかを確認
フェンスや給排水設備、該当設備、駐車場など、建物に直接付随していない設備も保険の対象に含まれているか、契約前に確認しておきましょう。
⑩【ポイント4】保険料の割引制度をチェック!

マンションの修繕問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.■大規模修繕工事の困りごと第1位は「ベランダの片づけ」 2021年5月27日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000007041.html
概要
①大規模修繕工事を「実施したことがある・現在実施中」のマンションにお住まいの方は、約56%の1,434人でした。
工事経験者に伺った工事期間中の困りごとトップ3は、「ベランダ、作業音、洗濯物」。
中でも「ベランダの荷物の片づけ」は、他の困りごとを抜いて1位です。工事期間中はベランダに置いた物をすべて撤去する必要があり、ベランダに敷いたウッドデッキやタイルの撤去、荷物や観葉植物の移動が必要になるためです。
②工事未経験者の知りたいことトップ3は「期間、工事内容、作業音」
工事情報の共有や伝達について、PCやスマホの利用希望は約67%
修繕積立金の見直し実施は60%弱近く、うち85%以上が「不足」

4.■恐ろしい…外壁塗装「悪質業者」はびこる業界構造の闇 久保 信也2021年5月1日
https://gentosha-go.com/articles/-/33493
概要
①注意を払うべき業界構造について、塗装会社の経営者が解説します。
トラブルが起きる背景には、業界の構造上の問題もあります。外壁塗装業界は、工事の依頼を受けた業者(元請け業者)が、その仕事を下請け業者に出し、下請け業者が、 さらにその下にいる孫請け業者に出すという、多重構造と呼ばれる構造になっています。お客さんは元請け業者の規模や実績などを見て「大手だから安心できる」「技術力があるはず」などと考えます。
②しかし、多重構造で仕事が流れている場合、依頼した元請け業者が施工するとは限りません。元請け業者が下請け・孫請け業者に仕事を任せた場合、現場にはまったく別の業者の職人が来ることになります。
③多重構造でもう1つ問題なのが、中間マージンが発生するほど実際の工事に使えるお金が少なくなるということです。
例えば、工事費用が100万円だったとすると、元請けはそのうちの40万円を中間マージンとして受け取り、下請けの業者に60万円で工事を発注します。下請けの業者が忙しく対応できなかった場合などは、60万円のうちの10万円を受け取り、孫請けの業者に50万円で発注します。仕上がりの質は下がります。
④外壁塗装は簡単には安くできない仕事です。塗料を安く仕入れるルートをつくったり、大量に仕入れて安くしたり、安く仕事をしてくれる下請けや孫請け業者を見つけることによって原価を抑えることはできますが、筆者の経験を踏まえると、このような方法で原価を抑えたとしても、せいぜい2割から3割が限界です。
赤字を覚悟で引き受けるか、または、塗料、人、作業時間を省くことによってどうにか50万円に抑えるしかありません。
このような状況から、現場では、「丁寧な仕事をしよう」より「早く終わらせよう」「早く次の現場に行こう」という意識が強まり、雑な仕事や手抜き工事が増えやすくなるのです。3度塗りを2度塗りにするような手抜きは、まさにこういった環境から生まれます。塗装回数を減らすことが、塗料の節約、人件費削減、作業時間の短縮などにつながるからです。
⑤ほかの方法としては、塗料を薄めれば原価を安くできます。限度はありますが、薄めれば薄めるほど塗りやすくなるため、作業時間が短縮でき、人件費も抑えられます。現場の人間にだけ分かるような細かい手抜きが山ほどあるのです。
⑥それを避けるために、お客さん側も外壁塗装や業者の選び方について多少の知識をもつことが大事です。以下のポイントを意識して業者選びをしてみてください。
●アパートの資産価値向上につながるようなデザインの提案ができる業者
● アパートの住民の生活にきちんと配慮できる業者(例えば、塗料の臭いがきつい溶剤系ではなく水性塗
料で施工できる、住人への挨拶回りに同行してくれる、など)
●火災保険の活用など、大型物件の工事の知見がある

3.■マンション大規模修繕の新たな選択肢「プロポーザル方式」 廣田 2021年5月13日

マンション大規模修繕の新たな選択肢「プロポーザル方式」とは?


概要
①大規模修繕工事における「プロポーザル方式」とは、複数の施工業者にマンションの修繕に対する企画を提案してもらい、その中から優れた提案を行った業者を選定する方式です。
②これまで、大規模修繕工事は、設計コンサルタントが共通の仕様書をつくって積算の数量も示し、それに基づいて、複数の施工会社が見積を提出するというように同じ条件で、金額を比較できるようにしないとダメだと言われてきました。そこに、設計コンサルタントが必要とされた理由のひとつがあったのです。
③ところが、実施は、設計コンサルタントが特定の施工業者に仕様書づくりや積算させていて、その施工業者に工事を取らせるように談合を仕切り、バックマージンを受け取っている…というような事例が表に出て、何のための設計コンサルタントか…と管理組合が疑心暗鬼になった状態が、まだ続いているのです。
④「プロポーザル方式」を試みるには、注意も必要です。
最初に、自分たちの希望と提案の自由度をきちんと提示しなければなりません。
工事の内容はもちろんですが、トータル金額の上限の提示も必要になるでしょう。しかし、あまりそこを厳しくすると、新たな提案が出にくくなるので、バランスをとる必要があると思います。
提案者の数を多くするというより、どの提案者に決まってもいいと思う施工会社を厳選し、依頼する方がいいと思います。
提案方式なので、各社の見積金額を同じ土壌で比較できないので、提案力をきちんと評価することが必要になります。提案させておいて、いいとこ取りで、A社のよい提案を金額が安かったB社にさせる…というようなことはやめたいです。
⑤私が尊敬する西京極大門ハイツ管理組合法人は、設計コンサルタントを入れずに施工会社に相談しつつ仕様を決め、直接、施工会社に工事を発注しています。信頼できる施工会社と縁ができているので、他と比較するようなこともしていないのです。理事会に対する組合員の信頼があるので、組合員を納得させるために、コンサルを入れて、何社か相見積もりを取らなくちゃダメというようなことがないのです。その分、かなりのコストが節減できているといいます。
施工業者の見積もりは、一切値切り交渉はしないといいます。営業的に利益の出ないことは続かないからです。それでも、西京極大門ハイツに対する見積もりは、他のマンションに比べ非常に安いと言います。
⑥なぜ、西京極大門ハイツには安く出せるのかというと、ひとつには、意味もなく値切られることはないと分かっているから。そして、もちろん、コンサルにバックマージンを払わなければならないなんてことも絶対にない。そして、途中変更   せざるを得ないことがあったときに、施工業者につけ回しはしない。工事が始まったら、工程通り工事ができるよう、居住者に協力してもらうため管理組合として最大限の協力をする。だから、西京極大門ハイツの工事にはリスクを見る必要がないので、施工業者もぎりぎりで安い金額を出せるのです。そして、そこまで信頼して尊重されていれば、施工業者が工事に手を抜くようなことはないのですプロポーザル方式を入り口に、施工業者と信頼関係が築けたら、それは管理組合の財産になると思います。

2.■過半数の賛成があれば復旧できる!?マンション大被害を受けたSumai2021年5月16日

集会で過半数の賛成があれば復旧できる!?マンションが大変な被害を受けた


概要
①マンションが大きな被害を受けてしまった!共用部分を元の状態に戻したいが、集会を開いて過半数の賛成があれば進められるか?という設問です。
共用部分の重大変更になるので、区分所有者および議決権の各4分の3以上の集会決議が必要!
②4分の3以上の決議が必要なもの
共用部分の重大な変更
規約の設定・変更・廃止
管理組合法人の設立・解散
義務違反者に対する専有部分の使用禁止請求訴訟
義務違反者に対する区分所有権の競売請求訴訟
義務違反者(占有者)に対する引き渡し請求訴訟
大規模滅失の場合の復旧
③マンション内に騒音を発する住戸があったとしましょう。この場合、静かにするようにと「行為停止等の請求」をすることができます。これは単独でもできますが、訴訟をする場合は区分所有者および議決権の過半数の決議が必要です。
「使用禁止請求」の訴訟を起こすくらいのレベルの場合は、区分所有者および議決権の4分の3以上の決議が必要となります。「区分所有権の競売請求」の訴訟を起こす場合も、同様の手続きが必要となります。

1.■マンション長期修繕計画ある85% 仙台、全国平均下回る 河北新報2021年5月18日
https://kahoku.news/articles/20210518khn000024.html
概要
①仙台市が実施した市内のマンション管理組合へのアンケートによると、マンションの維持・管理のため不可欠な長期修繕計画を「作成している」と答えた組合は85・8%で、全国平均(90・9%)をやや下回った。築年数が長くなるほど、長期修繕計画の作成割合が低い。
②市住宅政策課によると、築25年が過ぎたマンションの組合には、短期計画を繰り返し作成する傾向があるという。組合の資金や担い手の不足が影響しているとみられる。
③災害時の緊急連絡先や要支援者を把握するため作成する組合名簿、居住者名簿が「ある」と答えたのは56・6%と、全国平均(77・3%)を大きく下回った。
特に居住者名簿は「ない」と回答した組合が39・0%に上り、全国平均(7・8%)の5倍と高かった。
④調査は、2022年度施行の改正マンション管理適正化法に合わせた計画策定のため、市が今年1~2月に郵送で実施し、562組合(回収率40・4%)が回答

タワマン関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.■「タワマン管理データから紐解く住まいの実態や維持管理上の課題」2021年5月31日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000059962.html
概要
①大和ライフネクスト「マンションみらい価値研究所」は共同研究によりタワーマンションの住まいの実態や維持管理上の課題調査結果がまとまりました。
②タワーマンションは全国に約1,400棟が供給されている。本レポートでは大和ライフネクストが管理を受託する分譲マンション(2021年1月時点の全4,382棟のうち、タワーマンション95棟を対象)の管理データを用いて、タワーマンションの居住実態、建物・設備の管理状況、管理組合の運営実態を分析しました。
③【調査結果の概要】
(1)管理データからみたタワーマンションの実像
・実際に居住している区分所有者と居住していない(賃貸や投資目的で保有する)区分所有者との間で管理に対する価値観が異なることや、住居と店舗・事務所部分で区分所有者の意向が一致しないことなどにより、大規模修繕工事等の多額の支出などに向けた合意形成が困難となる可能性がある。
・最低賃金の上昇や人手不足による人件費の高騰により、今後、日常の維持管理・清掃業務の削減、施設・設備そのものの縮小や廃止を検討する管理組合も出てくる可能性がある。
・機械式駐車場やエレベーター等の共用部分が充実しているタワーマンションほど、大規模修繕工事等に備えて多額の積立金を確保している傾向が見られる。
・1回目の大規模修繕工事の実施時期は築14年程度と、一般的なファミリータイプのマンションに多い12年周期よりも長期化する傾向がある。
・また、多額の支出を伴う合意形成の難しさゆえに、工事実施を先送りしているケースや、特定の期に集約せず、単年度の支出を抑える形で中小規模の工事を繰り返すケースもみられる
④(2)総会の議事録からみたタワーマンション管理組合の運営の実像
・区分所有者間の意見・立場の違いが大きく、かつ理事会への要求レベルも高く、総会運営は困難となりがちである。また、戸数が多く、総会における意見交換や議論集約に限界があることから、役員が主導して議案を決め、書面による議決権行使を中心にするなど、通常のファミリータイプのマンションとは異なる運営が求められている。
・理事会役員は、支出する費用や決定事項が増えるほど、より責任を求められ、負担感も大きい。管理組合運営の高度化を図ることは、管理適正化に資する一方で、役員の責任や負担が加重されることに注意すべきである。
・建物・維持管理の難易度が高いため、知見・ノウハウを有する管理会社の果たす役割が極めて大きい。よって、管理会社への信頼感を高めて協力関係を築くことが重要と考えられる。
・共用部分が充実したタワーマンションでは、一般的なファミリータイプのマンションに比べて区分所有者の資産価値維持に対する意識も高い。一方で、利用が多様化し、非居住者が出入りする住戸が存在するマンションの場合は、マナー違反などのトラブル等のリスクも想定される。
⑤(3)まとめ
・管理組合においては、まず、タワーマンションとしての居住者の期待や資産価値とのバランスを考えたコストの配分などの管理水準について合意形成を図るべきである。そしてその水準に沿った継続性のある管理組合運営を行う必要がある。
・購入検討者においては、快適に暮らせる住まいとしての側面だけでなく、一般的なファミリータイプのマンションとは異なる点や、そのマンションの災害リスク、永住する場合の自らのライフプランとの整合性を十分に理解しておく必要がある。
・現在国等においてマンションの管理状況に関する評価制度について検討されているが、中長期的には評価結果が売買市場に適切に反映され、管理組合のインセンティブを高めるものとなる必要がある。
・タワーマンションは築年数が浅い場合が多く、一般的なマンションと比べて評価が高くなりやすい一方で、管理組合の意思決定の状況が評価に反映されにくく、購入予定者へ適切に伝わらないことが懸念される。
・こうしたことから、タワーマンションの特徴を反映したマンション標準管理規約の制定や、タワー型の建築・設備を専門とする相談窓口の設置、専門家の育成などを図るべきである。
調査結果の詳細は調査結果全文をご覧ください。
https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/research/004.html

2.■曲がり角のタワマン、そろそろブーム終わる!? 榊淳司 2021年5月24日
https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/210524/ecn2105240001-s1.html
概要
①タワマンとは完成途上の住形態。大いなる実証実験中なのである。すでに解決が難しい多くの問題が見つかっている。
欧州の主要都市には、日本のタワマン的な集合住宅は少ない。欧米では本能的に高層階での子育てを嫌う傾向がはっきりしている。
②日本のこのブームは00年頃から顕著になった。その後は東京や大阪の都心エリアに林立していく。しかし、そろそろブームに陰りが出てもおかしくない。

1.■タワーマンションを売りたい 購入者の後悔と理由・口コミ10選 半沢2021年5月
https://zuuonline.com/archives/229361
概要
①「タワマンに住んでよかったですか?」という質問に対して、かなりの数の人が「後悔している」という回答をしています。口コミ10件をもとに、タワマンに住んで後悔したポイントについて説明します。
②「朝はエレベーターの混雑がひどい」朝はほぼ全ての階で停止して、やっと到着しても満員で乗ることができないので次を待たざるを得ないなんてことも日常的に起こっています。
②「部屋に引きこもりがちの生活になりがち」
③「宅配ボックスでの受け取りやゴミ出しが面倒」
ゴミ出しは各階に収集場があるタワマンが多いのですが、管理人が不在になったときに別の場所まで持って行くのに苦労したとの口コミもありました。
④「ベランダで洗濯物が干せない」
タワマンの高層階は風が強く、洗濯物落下による事故の危険性があるため、ほとんどでベランダでの洗濯物干しを禁止されています。その代わり、乾燥機能付きの洗濯機が設置されていたり、浴室乾燥機を利用したりするのですが、スペースが限られるため、子供が多い家庭など洗濯物が多い場合はかなりの不都合が出ます。
⑤「インターネット回線が遅い」
タワーマンションは戸数が多いため回線の速度が遅くなりがちで、住人の在宅が多くなる週末は特に遅くなることが多いようです。
⑥「管理費・修繕積立費用が高すぎる」
⑦「共用施設の予約が取れない」
人気設備は予約が取れない、ということもあるようです。使えないのであれば多額の家賃を支払っている意味もないと、引っ越してしまう方もいるようです。
⑧「資産価値の低下(値崩れ)」
数年すると周囲に同様のタワーマンションが建設され、価値が毀損されるということはよくあります。
⑨「子供の発育によくない」
⑩「震災時の不安」

マンションのDX・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.■新築マンションにも「感染対策」最先端の設備 HTB北海道ニュース2021年5月12日
https://www.htb.co.jp/news/archives_11550.html
概要
①「こちらのマンションでは鍵を使わずに手も触れることなく、スマホをかざすだけで扉を開けることができます。さらに荷物が届いていますと、同じようにスマホをかざすと(ピピッ)受け取ることができます」札幌市中央区、2月に完成したばかりの最新のマンションです。
②エレベーターにもこんな仕掛けが。「こちらのスマートフォンをリーダーにかざしますと(ピピ)ドアが開きます」ボタンを押していないのにすでに5階のランプがついています。スマートフォンをかざすだけで住んでいる階にアクセスできる   非接触型のエレベーターです。
③「玄関のカギも(ピッ)スマホで開けられます。」玄関ドアの脇には消毒液を置けるボトルラックも取り付けることができます。
札幌のこの会社が販売するマンションでは、コロナ対応を売りにした設備を次々と導入しています。「この素敵なリビングの一角にある、ウォークインクローゼットなんですが、実は!テレワークのスペースになるんです。これですと背景を   気にすることなくオンラインの会議にも臨むことができます。」机や椅子を置けば集中して仕事ができる書斎スペースに。
④さらに、こちらの物件では…手を洗ってから部屋に入れるように玄関に手洗い場をオプションで付けることができます。
⑤一方、賃貸マンションでも「コロナ対応」の動きが。北海道ガスなどが初めて手掛ける物件です。
「レイアウトの特徴としては新しい生活様式の対応として玄関からユーティリティまでの動線が最短となるように考慮し、クローゼットと兼用できるテレワークスペースをご用意致します」

1.■日鉄興和不動産、分譲マンションに無人ストアを設置 2021年5月

日鉄興和不動産、分譲マンションに無人ストアを設置


概要
①日鉄興和不動産は、分譲マンションなど集合住宅専用の無人ストアを開発し、本格的な提案を始めた。同社はファミリー向けの「リビオ」シリーズなど分譲マンションを展開。2020年の首都圏マンション販売戸数は6位。1LDKの供給戸数では首都圏2位。
②単身向けを得意とする同社で、他社との差別化を図るため、2019年に取り入れたのが、「600」社が運営する「無人コンビニ600」だ。無人コンビニ600は、建物の中に飲料などが入ったケースを設置し、クレジットカードを使ってキャッシュレスで、商品の購入ができるというもの。
③スマートフォンにダウンロードした専用のアプリから、クレジットカードなどを含めた情報を入力し、会員登録すれば準備は完了。ケースは施錠されているため、扉にはられたQRコードをスキャンすると解錠され、好きな商品を取り   出す。取り出したら、商品に貼られているQRコードを読み込み決済は終了する。
④購入商品の検知方法を、これまでのICタグを使ったRFIDと呼ばれる手法から、QRコードの読み込みに変更したことで、販売可能な商品点数が2、3 倍に増加。これにより、多種多様な商品ラインアップが可能となり、居住者の幅広いニーズに対応できるようになった。商品の補充などは、マンションの管理人や外部の業者が行うという。

マンション事故物件の扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.■事故物件の告知、病死は不要に 国が不動産契約で指針案 日経新聞2021年5月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE20EXW0Q1A520C2000000/
概要
①国土交通省は30日までに、入居者らが死亡した「事故物件」について、不動産業者が売買、賃貸の契約者に告知すべき対象をまとめた初めての指針案を公表した。
病気や老衰、転倒事故による死亡は告知の対象外と明記。殺人や自殺、火災による死亡は告知すべきだとしたが、賃貸は発生から3年経過すれば不要とした。
指針に強制力はないが、業者に周知してトラブルを未然に防ぐ狙いがある。
②指針案の対象はマンションや一戸建てなどの住宅。居室のほかベランダ、廊下など日常的に使う共用部を含め、入居者以外が死亡するケースも対象になる。
病気や老衰の自然死、入浴中の転倒や食事中の誤嚥といった不慮の事故死は、原則告げる必要はないとした。「当然予想され(契約の)判断に重要な影響を及ぼす可能性は低い」ためで、病死を対象に含めると単身高齢者の入居受け入れに影響することにも配慮した。ただ死後、長期間発見されず害虫などが発生し、特殊清掃が行われた場合は告知の対象とする。
③殺人や自殺、火災やガス漏れによる事故死、原因不明の死は告知を求める。賃貸契約は過去の判例などからおおむね過去3年間の事案としたが、売買物件は参考ケースに乏しく期間を当面限定しない。
対象の事案があったかどうかは、不動産業者が通常の物件情報の収集範囲内で家主や管理業者に確認。周辺住民への聞き取りなど自発的な調査の義務まではないとした。
④指針案は専門家を交え、過去の判例や取引ケースなどから作成。隣接住戸や前面の道路、搬送先病院での死亡などは今回の指針案の対象外で、今後検討を続ける。

1.■事故物件住みます芸人」トラブル続発“危ない物件”真実週刊大衆2021年5月31日
https://taishu.jp/articles/-/94685
概要
①「5月20日、国土交通省はマンションやアパートの売主、貸主に対し、他殺や自殺、事故死が発生した場合、おおむね3年間は告知すべしというガイドライン案をまとめました。病死は対象外となったものの、政府がわざわざ指針を出したのは、トラブルが頻発しているため。実は、事故物件は全国に6万戸以上、存在するといわれているんです」(不動産業者)
②「事故物件住みます芸人」として有名な松原タニシ氏に、真相を聞いた。
「やはり、人が死んだ部屋は値下がりしますし、殺人事件などでニュースになると、マンションごと値下げするケースもあります。僕が住んだ中だと最大で、元値から半額になりました。あと、賃貸物件の初期費用でいうと、“敷金・礼金ゼロ”なんて場合もありますね」(松原氏=以下同)
③大阪の別の事故物件に住んでいたときは、慢性的な頭痛に悩まされたという。さらに、出先で写真を撮ると、自分の顔だけ真っ黒に写ったとか。「実は前の住人女性が交際相手とケンカし、玄関のドアノブで首吊り。さらに前の前の住人も、その部屋で死んでいたんです」

立て替え・地域団地再生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.■溶ける自治体(4)「限界集落」都市部に迫る 産経 2021年3月3日
https://www.sankei.com/article/20210303-6LXHO6KRBJMA5AL5FSW5NHWEQU/?utm_medium=app&utm_source=smartnews&utm_campaign=ios
概要
①65歳以上の高齢者が半数を超え、共同体の維持が困難になりつつある「限界集落」。その名を聞けば、山間部や離島をイメージする人が多いだろう。しかし、実態はより深刻だ。都市部のそばにも迫りつつある。
②神戸市と兵庫県明石市にまたがる明石舞子団地。前回の東京五輪が開かれた昭和39年に入居が始まり、最盛期には約3万7千人が暮らした。だが人口のピークは半世紀近く前の昭和50年。平成27年には約2万人に落ち込んだ。「子供が独立し、夫婦だけが団地に残っている」と兵庫県担当者は言う。独居や2人世   帯が増え、高齢化が著しい。65歳以上は4割を超え、数字だけを見れば限界集落は目前といえる。
③国内最大規模の東京・多摩ニュータウン。全体では人口が増えているものの、昭和40年代に入居がスタートした一部エリアでは、高齢化率が50%を突破した愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンでも、平成17年に15%だった高齢化率が昨年10月に36%に上昇した。わずか15年で2倍以上になったことになる
④コロナ禍は「都心」「駅近」が人気だった「住」の価値観を変えた。自宅でのテレワークは職住融合という新しいライフスタイルを生み、仕事環境を整えやすい広い物件を求める郊外志向にシフトしている。郊外にあるニュータウンはこの風に乗れるのだろうか。
⑤都市形態の変化を研究する兵庫県立大の植野和文名誉教授はこう言う。「都市は周辺と相互に依存することで存続している。どちらかが弱くなれば双方ともに衰退してしまう」。ニュータウン再生の成否は、日本の成長を牽引する都市の消長も左右することになる

4.■団地再生事業「ひのさと48」グランドオープン 九州旭放送 2021年5月4日
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=6921863&ymd=2021-05-04
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=6924448&utm_content=uz
概要
①完成から50年が経過する宗像市日の里団地の再生事業として整備された「ひのさと48」が4日、グランドオープンしました。人口減少などで空室も目立つ日の里団地の賑わいを取り戻そうと整備された生活利便施設「ひのさと48」のグランドオープンを記念し、関係者が集まってセレモニーが行われました。
②団地の48号棟を改修した建物内には、国内初の団地内ビール醸造所や最新の木材加工機を備えたDIY工房、それにカフェなど幅広い世代が利用できる施設が入居しています。
③現在、30室あるうちの9室が稼働していて、今後、地域の住民の意見を取り入れながら入居施設が決まっていくということです。
④こちらDIYが体験できる工房です。大きな機械を使って、オーダーメイドの家具が作られるんですね。最新鋭の機械で、こんなにかわいい木製ハンガーが2分もあれば完成します。パズル型の椅子も素敵ですね。人が集まり、会話があふれる場所を作ってエリアの活性化を図る拠点にしようというものです。
⑤こちらは国内初の団地内ビール醸造所。地元の麦芽を使ったフルーティー風味と、コクと苦味の効いた2種類のクラフトビールが販売されます。

3.■MUJI HOUSE と UR が「MUJI×URに関する連携協定」を締結2021年3月16日
https://www.ur-net.go.jp/aboutus/press/lrmhph000001qfrm-att/ur2021_press_0316_muji.pdf
概要
①団地を拠点とした地域の活性化を目的として3月 15 日連携協定を締結しました。
両社は、平成 24 年度から、関西において「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」を開始、平成 27 年度には首都圏から九州まで全国展開してきました。令和2年度末で、供給戸数は1000 戸に達します。
②令和3年度より協業の内容を拡大し、団地住戸だけでなく団地外観、屋外広場、商店街区といった共用部分にもリノベーションの対象を広げ、さらに地域コミュニティの形成にも連携して取り組むことで、団地を拠点とした地域の生活圏を活性化していきます。
③(連携内容)
一 住戸改修プランの策定
二 外観、集会所、屋外広場等の共用部改修プランの策定
三 地域コミュニティの形成
四 外部への情報発信
五 その他各号に関連する必要な事項
④プロジェクトは、WEB上で展開するコラムなどを通したお客様とのコミュニケーションを踏まえ、団地の持つよき歴史を生かしつつ、これからも多くの方に長く心地よく住みつないでいただけるよう、「こわしすぎず、つくりすぎない」というコンセプトで、リノベーションに取組むプロジェクトです。
⑤持出しキッチン
半透明ふすま
洗面化粧台
麻畳
組合せキッチン
ラワン合板フローリング 白樺合板フローリング

2.■墨田・渋谷・世田谷の都営住宅団地内で移動販売サービス開始2021年5月13日
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/05/13/09.html
概要
①都では、都営住宅居住者の利便性向上を図るため、平成29年12月から移動販売サービスを開始しております。この度、新たに墨田区の白鬚東アパート、渋谷区の広尾五丁目アパート及び世田谷区粕谷二丁目アパートにおいて、移動販売サービスを実施することとなりました。また、移動販売を既に実施している世田谷区喜多   見二丁目アパートでも新たな事業者による移動販売が開始されます。
②目的
日常の買物が困難な状況に置かれている者(買物弱者)への支援策として、都営住宅団地内敷地で移動販売サービスを提供することにより、都営住宅居住者の日常生活の利便性向上とコミュニティの活性化に寄与する。
③都の役割
都営住宅内で移動販売を行う場所を提供するとともに、区市町及び民間事業者と協力して当該団地自治会等との調整を行う。
④区市町の役割
移動販売サービスを安定的に提供できる民間事業者を選定するとともに、周辺小売店舗等への影響を考慮して、販売場所の選定を行う。

1.■港区容積率緩和特例『マンション京都白金台建替事業』 阪急不動産2021年5月17日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000117.000033147.html
概要
①阪急阪神不動産は、東京都港区の「マンション京都白金台」(総戸数:65戸)において、管理組合が進める「マンション京都白金台建替事業」に事業協力者として参画し、港区より容積率の緩和を受けるなど計画を推進しこの度、「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」に基づく認可を受け、マンション建替組合が設立されましたので、お知らせいたします。
②「マンション京都白金台」は地上11階建・総戸数65戸のマンションとして1971年に竣工しました。耐震性の不足に加え、設備配管の劣化・漏水など老朽化が進んでおり、当社は2018年に本管理組合から事業協力者に選定され、「建替の早期実現」に向けて権利者の方々と協働し、また容積率の緩和により事業性の向上に努   めるなど、区分所有者との合意形成や事業の推進に取り組んでまいりました。
③建替計画においては、公開空地(約133平方メートルの広場状空地と幅員4mの歩道状空地)を設けることにより、地域の安全性や快適性を高めるとともに、街並みの整備にも寄与することから、2020年11月18日に本制度により容積率の緩和(都市計画上の容積率約482%から約598%へ緩和)を受けることとなりました。
④当社は参加組合員として本事業に参画し、本建替組合より保留床を取得したうえで分譲事業を行います。
2018年2月 建替推進決議が成立
2018年8月 事業協力者として当社を選定
2019年7月 除却の必要性に係る認定を受ける
2020年8月 建替決議が成立
2020年11月 容積率緩和の許可を受ける
2021年5月 マンション建替組合が設立
2021年12月 解体工事着工(予定)
2025年 夏頃 竣工(予定)
⑤当社は、近畿圏で大規模団地を含む6件のマンション建替実績を有している。
千代田区1件(着工済)、東京都渋谷区2件、神奈川県川崎市中原区1件

マンションの暴力団問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.■空き家マンション“無断使用”工藤会系組長ら不起訴 九州旭放送 2021年5月10日
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=6952666&ymd=2021-05-10
概要
①空き家となっていたマンションの一室をおよそ6年間無断で使用したとして逮捕された特定危険指定暴力団工藤会の傘下組織の組長ら4人について、福岡地検小倉支部は、10日付で不起訴処分としました。
②不起訴処分の理由について、福岡地検は「諸般の事情を総合的に考慮した」
③4人は2015年から、北九州市内のマンションの1室をおよそ6年にわたり無断で使用した不動産侵奪の疑いで、今年2月に逮捕されていました。

その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13■アパートとマンションの違い」をチコちゃんが解説 2021年5月22日

「アパートとマンションの違い」をチコちゃんが解説 集合住宅の歴史が関係していた


概要
①21日放送『チコちゃんに叱られる!!』「アパートとマンションの違いって何?」
■借りるのがアパート、買うのがマンション
日本初のアパートは、1910年に東京・上野の恩賜公園の側に建てられた「上野倶楽部」だという。
②関東大震災によって、多くの住宅がなくなった。住宅不足を解決するために、水道・水洗トイレなどの最新設備を備えたアパートを同潤会という機関が建設。その後、日本中でアパートの建設ラッシュが起こった。
③戦後復興に向かう中で、都心に人口が集中。ここで、住宅公団が動いて大規模な集団住宅が建設された。そんな中、1953年には1つの建物に部屋をそれぞれ別の人が買う分譲の集合住宅が誕生。大家という存在がいない分譲集合住宅でのトラブルを誰が解決するかルールがきまっていなかった。
④1967年の区分所得法で管理組合を作ることが決まり、2000年のマンション管理適正化法でトラブルを専門家に相談できる制度が作られ、このタイミングでマンションの定義が決定。
マンションの定義は「1棟に2人以上の所有者がいる分譲集合住宅」となり、それ以外はすべてアパートと称されるようになった。ちなみに、法律上マンションに属する建物であっても「アパート」と名付けたり、その反対のパターンでも大丈夫だという。

12■素人夫婦が独学と自力で作った巨大要塞沢田マンションを探訪 2020年12月21日
https://bunshun.jp/articles/-/45046
概要
①あとにも先にも地球上に同じ規模のものが現れることはない建物の一つだ。
沢田マンションとは「素人の夫婦が独学と自力で作った巨大なマンション」「ふたりだけでどこまでやれるのか、人間の力を試してみたい」「10階建て、100所帯あるマンションを作ろう」と1971年から建設が開始され、増築に増築を重ねた外観から「日本の九龍城」と呼ばれている。
②沢田マンションは高知市の中心部からおよそ3キロ。JR土讃線で高知駅の隣駅である、薊野駅からは徒歩10分ほどで到着する。沢田マンションは想像以上に巨大な要塞のようだった。見れば見るほど複雑な形をしていておもしろい。
沢田マンション最大の見どころは、なんといってもスロープだろう。立体駐車場のように取り付けられたスロープで、車に乗ったまま2階3階の玄関先まで乗り付けることができるのだ。さらにマンション内を突っ切って裏手に回り、4階5階まで繋がっている。増築が重なったマンション内はまさに迷宮そのものであり、自分の部屋があったとしても、引っ越したてであれば、なかなか帰れそうにない。屋上まで上がってくると、信じられないことに池があり水が流れる滝まで   あるではないか。さらに最も高い場所には大家さんの家が建ち、隣では動物が飼われ、広大な畑が広がっている。1970年代に作られたとは思えぬアヴァンギャルドな発想に、私は再び衝撃と感動で立ち尽くした。
③沢田マンションでは空室情報も出ており、空きがあれば入居することができる。
家賃は広さにもよるが1室2万~5万円台。高知市内の相場より2~3割格安である。もともと母子家庭など困窮状態にある人々の入居が優先だったところ、近年はその建築の壮大さや沢田スピリットに魅了された若者の入居が増加。海外からも注目され、多くのアーティストやデザイナーが訪問。部屋数はおよそ70あり、現在でも100人以上が入居している。
④ちなみに沢田マンションは現在の法律では「違法建築」とされているが、諸々の理由で黙認されている。今後沢田マンションのようなセルフビルド建築は現れないであろう唯一無二の存在だ。

11■事件現場清掃人は見た 孤独死した60代男性 2021年4月30日
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/04300600/?all=1
概要
①『事件現場清掃人 死と生を看取る者』(飛鳥新社)高江洲敦氏
特殊清掃の現場では、意外なことに遺骨を発見することがよくある。これまで50体ほど目にしたという。なぜ納骨しないのか。概ね2パターンに分かれるという。
死後1カ月経ってから60代の男性の遺体が発見された3LDKのマンションです。
まず見積もりのためにその部屋を訪れました。
②リビングのテーブルの上にはお骨、大量のウイスキーに株価チャート、骨董品のようなタンスや写真……。この部屋では、男性の母親も亡くなっていたことが分かりました」母親は男性が孤独死する1年前に亡くなった。
「男性は、部屋で亡くなった母親を放置していたそうです。悪臭がする部屋で、普段通りの生活をしていたのです。腐敗臭に気付いた近隣住民が警察へ通報。警官が立ち入ったところ、ミイラ化した母親が発見されました。死後半年以上経っていたといいます」「検死の結果、自然死だったことが判明した。テーブルの上にあった遺骨は母親のものでした」
③「精神疾患や知的障害のある方は、納骨せずに部屋に放置しておくことがよくあります。今回のケースはこれに当たります。また、経済的理由で、お墓を買うとか、永代供養をする余裕がないケースが少なくありません。この場合、遺族が故人に対して愛情を持っていれば、お骨は仏壇の横などに置かれています。そうでなければ、だいたい押し入れに保管されています」

10■定年後管理組合理事長就任 孤独死現場を見て絶句 週刊ポスト2021年5月18日

定年後にマンション管理組合理事長就任の60代男性 孤独死現場を見て絶句


概要
①退職後、居住マンションの管理組合理事長を買って出た66歳男性も後悔している。
「戸数は50未満でそれほど多くないし、妻との終の棲家なので『自ら役割を果たそう』と。でも、フタを開けたらトラブルだらけです」
②「築20年以上で住人が高齢化し、孤独死が発生したんです。警察や管理業者と解錠に立ち会わされた時は、悲惨な現場を目の当たりにして卒倒しそうになった。
また、共益費滞納の督促も理事長の仕事。再三の督促に応じない滞納者宅を訪ね、逆上され玄関先で首を絞められたこともある」大規模修繕の時期には、反対派の住人から誹謗中傷のビラを撒かれたこともあったという。
③「先日、雨に濡れたエントランスで住人女性が滑って転倒。尾てい骨にヒビが入り、『管理組合の責を問い、訴える』と言い出した。もしそうなれば私が法廷に立つのでしょうか……。5歳下の妻には『理事長なんかやらなければ平穏に暮らせたのに』と責められ、身の置きどころがありません」週刊ポスト2021年5月21日号

9.■『マンション管理員オロオロ日記――当年72歳 南野 苑生 2021年5月15日
https://bunshun.jp/articles/-/45403
概要
①住民の大谷さんからクレームが入った。夜中に出す直下階の音がうるさくて眠れないというのである。調べてみると、階下の住戸は長期不在届けが出ており、誰も住んでおらず、その隣の住戸もまた売りに出ていて、まだ買い手もついていない状態であった。事情通の理事に尋ねてみると、大谷さんの苦情はこれが初めてではないという。歴代組合理事長もあまり関わらないようになっているのだった。
それで、大谷さんは真剣に取り合ってくれない管理組合ではなく、新任管理員である私に言うことで事態の収拾を図ろうとしている、というのだ。
②まずはセオリーどおり「最近、騒音がするとの苦情が出ています。とくに深夜の騒音は住民の迷惑となります。住民としてのマナーを守りましょう」といった、当たりさわりのない警告文(*3)を掲示した。
③これでも収まらない場合は、第2弾の文言を掲示する。「依然、騒音問題があとを絶ちません。深夜および早朝の騒音は安眠妨害となり、人権問題にも発展しかねません。心当たりのある方は、良識ある対応をお願いします」少しだけキツイ言葉を用いて注意を喚起するわけだ。たいていの場合、第2弾の警告文で収まる。
④私はさらに踏み込んだ内容を貼り紙にして掲示した。「南棟の9階以上の上階で、深夜、動力ミシンのような音がするとの苦情が出ております。心当たりのある方は、くれぐれも良識ある対応をお願いします」掲示して1週間後、「階下から以前のような音がしなくなりました」と管理員室を訪れて報告してくれた。
きっと音を出していた張本人である益田さんは自分が特定されているという恐怖を感じたのであろう。みんなから白い目で見られることを嫌う心理が益田さんの深夜作業をストップさせたのである。

8.■72歳マンション管理員自殺企図者引き留められた意外な理由 南野 2021年5月15日
https://bunshun.jp/articles/-/45404
概要
①『マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります』南野苑生氏(三五館シンシャ)から抜粋し、紹介する。
私が「泉州レジデンス」に赴任して不思議に思ったのは、最上階の廊下にある手すりが異様に高いことだった。高さも2メートル以上はある。そこから飛び降りた人が2人いて、いずれも亡くなっているという。二度とそういうことが起こらないようにと総会に諮られ、そこを乗り越えられない高さにまで増設したというのだった。
②飛び降りたのは2人ともマンション住民ではなかったが、これがマンション住民となると、ことは厄介になる。なぜなら、管理組合の施設管理能力ならびに責任能力が問われることになるからだ。
③その後また事件があった。「13階の擁壁によじ登った痕跡がありました。靴跡も一致しています」自殺者は、14階の手すりを越えられず、その下の階から飛び降りたのだ。
④エレベーターに乗っては最上階に行き、下に降りてきてはエントランスを出ていく若い男性がいた。歳の頃は24~25歳くらいだろうか。今どきの若者の格好をしている。その行動を奇異に思ったのは家内だった。家内に言われてモニターで確認してみると、朝から何度も、それも40~50分おきに館内を出入りし、同じ行動を繰り返している。彼はただ最上階の踊り場にある例の柵の前まで行っては、そこをウロウロし、時には眼下を見下ろしてじっとしているのだった。
⑤家内がエレベーターに乗り込もうとする男性に走り寄り、その腕を捕まえて言う。警察官が到着するまで、なんとかして引き止めなければと彼女は必死だった。
警察官の職務質問と説得で、彼は付近に住む専門学校生で、死のうと思って何度もこのマンションに出入りしていたことを認めた。家内の観察眼とビデオカメラの設置が功を奏したのである。

7.■ベランダでハトが産卵 勝手に捨てたら法律違反、処分するには?2021年5月15日
https://www.bengo4.com/c_18/n_13041/
概要
①東京都環境局「野生鳥獣に関するQ&A」というコーナーに、「ハトがベランダに巣を作ってしまったとき」の対処法が掲載されていた。「巣を作り始めた時点で取り除くか、巣を作らせないことが大切です。卵を産んでしまっている場合、巣立つまで1ヶ月ほどかかります。ヒナが巣立つまで待ってから巣を撤去するのがよいでしょう」「巣のみを撤去することについては特別な許可は必要ありませんが、卵またはヒナを含めた野生鳥獣は許可なく捕獲・殺傷することができません」つまり、「特別な許可」があれば、卵を捨てられる?うっかりハトの卵をポイ捨てしただけで、「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」は困る。
②都知事による鳥獣捕獲許可を持つ業者を3社、教えてくれた。もちろん、自分で見積もりを取り、依頼をして、有料で駆除してもらわなければならない。「それでは、1万1000円になります」ベランダ産直、ハトの卵一個で、このお値段である。
今回は巣の撤去がなかったので、安い方だったのだろうが、思わぬ出費に泣いた。

6.■東京都 分譲マンション総合相談窓口設置 2021年4月8日
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/01sougou-madoguchi.html
概要
①都は、管理組合や区分所有者の皆様が、マンションの管理、再生に取り組みやすい環境を整備するため、2019年9月24日に公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターに「分譲マンション総合相談窓口」を開設しました。
②窓口では、マンションの専門家であるマンション管理士が、日常の維持管理、建替えや改修に関する相談のほか、東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例の内容に関するお問合せにもお応えします。
③電話、メール、FAX、対面でのご相談の他、2021年4月16日より新たにWeb会議システム「Zoom」を利用したWeb相談を開始します(一週間前までに要事前予約)。
様々なご相談に、専門家のマンション管理士が総合的にお応えします。(相談料無料)
□ 管理組合の運営に関する相談
□ 改修や建替えに向けた合意形成のアドバイス
□ 大規模修繕工事の検討や準備に関する相談
□ 都や区市町村が実施している助成制度の紹介
□ 東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例の内容
□ 管理状況届出制度に関する説明
□ 管理状況届出書の書き方の説明
□ 管理状況届出システムの操作方法
●ご相談は都内に所在の分譲マンションに関するものに限らせていただきます。
■ パンフレット
分譲マンション総合相談窓口のパンフレットはこちらからダウンロードできます。
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/03sougou-madoguchi.html
03-5320-4933(直通

5.■マンションを徘徊、締め出され「認知症独居老人」悲惨な末路 山岡 2021年5月9日
https://gentosha-go.com/articles/-/33808
概要
①2019年3月、東京都内の100戸規模マンションで「認知症の人」への対応が管理組合理事の間で秘かに話し合われていました。一人暮らしの認知症の高齢女性が、昼夜を問わず、マンションの内外を歩き回り、あちこちで失禁してしまうのです。
他家のメールボックスから郵便物を抜きとって大騒ぎにもなりました。有志が見守り役を買って出ましたが、なかなかフォローできません。女性は「緊急連絡先」を管理組合に届けていませんでした。
②女性は、深夜、街に出てオートロックの玄関に締め出され、寒い公園で夜を明かしたこともあります。管理費と修繕積立金の滞納も続いています。認知症の人への対応は、マンションのなかだけでは解決できない問題になりました。
③「じつは民生委員に協力してもらって、地域包括のケアマネージャーさんに相談したのですが、抱えている要介護者のお世話で手一杯、とても余裕がないって断られました。お金の問題もあるし、どうしますかね」
④「隣のマンションでは認知症サポートグループを作っているそうですよ。離れて住んでいる息子さんの了解を取って、認知症のお母さんの写真を近所のサポーターが持っていてね。徘徊しているのを見つけたら、お宅に連れていくらしい」
⑤この問題を住民総会に諮るのか、理事の間にとどめておくか、防災会で検討したほうがいいのか、プライバシー保護も絡んで結論が出ていません。
⑥マンションはすでに「二〇二五年問題」の渦中に入っているのです。約800万人の「団塊の世代」が二〇二五年に一斉に七五歳以上となり、国民の三人に一人が六五歳以上の「超高齢社会」に突入します。全国の後期高齢者増加の三分の一を占めており、六五歳以上の二割が認知症を発症すると予想されています。
高齢者が集まるマンションで認知症の人が増えるのは自明の理。
⑦管理組合が本来の存在目的である「建物の維持管理」のほかに、住民の「終活(人生の終わりに向けた活動)」サポートも視野に入れざるを得なくなってきました。「看取り」に続いて、住戸の相続に絡んで空き家がどっと増えそうです。
⑧日本の全住宅流通量に占める既存住宅のシェアは約一四・七パーセントと、欧米諸国のわずか六分の一程度です。なぜ日本では住宅が余っているのに毎年、100万戸ちかくも新築が市場に投入されるのでしょうか。よく持ちだされるのが新築の経済波及効果です。新築の経済波及効果は精査が必要です。
⑨開発業者は、土地の取得費や建設費の初期投資をなるべく早く回収し、次の標的を狙おうとします。その思惑に分譲型のマンションはぴたりと当てはまります。
住戸を引き渡せば、めんどうな維持管理の責任を購入者に被せて、手離れできるからです。そのような不動産・建設業界を政と官が後押しします。政治家は業界の「票」が欲しくてたまらず、官は天下り先に目を輝かせる。政官業のトライアングルが、新築偏重の背景には張りついています。
⑩新築の供給過剰に「相続」も絡んで空き家が増えます。最近は核家族化の進展で親子が別々の家を持ち、子は相続した家に住みたがりません。ただ、育った実家に愛着があるので、親が亡くなっても壊したくはない。気がつけば空き家に。

4.■マンション内で発生する2種類の音の仕組み 井上 勝夫 : 2021年5月1日 https://toyokeizai.net/articles/-/425246?utm_source=smartnews&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article
概要
①マンション内で発生する音を大別すると、
空気音(空気伝搬音)固体音(固体伝搬音)の2つにわけられます。
■空気音(空気伝搬音)とは
■固体音(固体伝搬音)とは
固体音とは、力や振動が床や壁、天井などに入り、振動として固体の中を伝わり、離れたある住戸の空間で聞こえる音のことをいいます。
②このように空気音と固体音は音の伝わり方が違うのです。
やっかいなのは固体音のほうです。マンションにおける音のクレームでも、深刻なものは多くがこの固体音です。固体音は床や天井、壁などの固体を通して伝わります。マンションの場合、天井や床、壁は建物としてすべてつながっているので、ある1カ所で発生した音でも、躯体を通して遠くまで伝わっていきます。
空気音と違って、音源から遠く離れたからといって、空気音ほど音が小さくなるわけではありません。空気中に比べて、固体のほうが音の減り方が小さいからです。そのため、固体音は、音源の場所が予測しにくく、予想外のところに伝わるという特徴があるのです。
③空気音と固体音では、音の伝わり方が違いますので、伝わり方に応じた対策が必要になります。空気音を防ぐには、音源の周囲の壁や床、天井、ドアに遮音材や吸音材を併用することで、音の伝わり方を小さくおさえられるというわけです。
一方、固体音のほうは、ものがぶつかったときの衝撃の力によって、ぶつかった面が振動し、その振動が床や壁、天井といった躯体を伝わって、ほかの住戸に拡散していきます。ですからまずは衝撃の力を躯体に伝えない「防振」などの工夫が必要になります。固体音へのクレームがなかなかなくならないのは、こうした固体音特有の特徴と伝わり方にも原因があります。
④空間が広くなるほど音の響きは残り、吸音性の高い材料が使われるほど、音の響きは残らない。これをマンションの部屋にあてはめてみましょう。マンションの洋室は大げさにいえば教会やコンサートホールのように音が響きやすい音の特徴を持つ空間といえます。和室の場合、屋外や隣戸から壁を通して伝わってきた音は、洋室に比べると比較的早く小さくなる、すなわち残響時間は短めになる空間といえます。

3.■小学校隣マンションで無許可“性風俗店” 罰金50万円 石川新聞 2021年4月30日
https://www.ishikawa-tv.com/sp/news/00239152
概要
①小学校の隣にあるマンションで店舗型の性風俗店を営んだとして逮捕された女が30日略式起訴され、罰金50万円の命令を受けました。石川県かほく市大崎のマッサージ店経営の女です。
②小学校の隣にあるマンションの一室で、女性従業員に客の男性に対し性的なサービスをさせたとして4月12日に逮捕されました。

2.■鉄筋コンクリート造耐用年数は何年? マンション「寿命」との違い2021年5月17日
https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00627/
概要
①耐用年数は「物理的耐用年数」「経済的耐用年数」「機能的耐用年数」の3種類
1.物理的耐用年数
2.経済的耐用年数
3.機能的耐用年数
その建物の目的が、計画していた当初から変更し、もしくは技術の発展や環境の変化、社会的ニーズに応じて陳腐化するまでの年数を示すものです。
②マンションの法定耐用年数
木骨モルタル造   20年
木造、合成樹脂造 22年
レンガ造、石造、ブロック造 38年
鉄筋コンクリート造 47年
鉄骨鉄筋コンクリート造 47年
国土交通省の資料によれば、鉄筋コンクリート造のマンションの寿命は平均で68年、物理的な寿命としては最長で100年以上といった調査結果がまとめられてる
③住宅ローンの借入期間は経済的耐用年数によって決められます。
その理由は、購入する住宅の「担保評価」が住宅ローンの重要な融資条件のひとつになっているためです。経済的な価値がなくなれば、金融機関としては返済が滞ったときの担保がなくなってしまうため、事前に耐用年数が確かめられるのです。
なお、このときに使用されるのは法定耐用年数ではなく、金融機関独自の経済的耐用年数である場合が多いです。
④マンションの寿命を左右するポイントには耐用年数以外にも4つに分けて見てみる耐震基準の変化 1981年の耐震基準改正です。
震度5程度の地震で崩壊しないといった従来の基準から、震度7でも倒壊を免れる新耐震基準が用いられるようになった結果、1981年までに建てられたマンションは、築40年程度で取り壊されてしまうのが一般的です。
住宅性能評価
「劣化対策等級」は寿命を把握するうえで重要な指標となります。
等級1:建築基準法に定められた基本的な対策が行われている
等級2:50~60年程度の寿命が期待できる
等級3:75~90年程度の寿命が期待できる
メンテナンス状況
外的要因

1.■戸建て、マンション、居住形態別に見た災保険の見直しポイント 2021年5月17日
https://dime.jp/genre/1139463/
概要
①引越しのタイミングこそ、?災保険の補償内容を?直し、居住環境のリスクに応じた適正な補償を取捨選択するチャンスだ。
■「家財」の補償?額
■「?災」は建物のみに絞るのも
■「交通量」も判断材料のひとつ

マンションの市場動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.■首都圏マンション発売戸数3倍に 4月、価格は過去2番目 共同通信2021年5月20日
https://this.kiji.is/768007253803417600
概要
①不動産経済研究所が20日発表した首都圏(1都3県)の4月の新築マンション発売戸数は、前年同月比約3.0倍の2089戸だった。増加は5カ月連続。
②昨春の緊急事態宣言で各社がモデルルームを臨時休業し、発売を先送りした反動があった。超高額物件がけん引し、1戸当たりの平均価格は昨年1月(8386万円)に次ぐ過去2番目の7764万円だった。
③新型コロナ流行に伴う在宅時間の増加で、消費者の購入意欲は堅調という。平均2億円を超える東京・千代田区の超高額物件が全体の平均価格を押し上げた。東京23区の平均価格は1億180万円と、バブル崩壊後で2度目の1億円超えとなった。

4.■首都圏マンション平均価格「バブル超え」7764万円… 読売 2021年5月20日
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210520-OYT1T50201/
概要
①不動産経済研究所が20日発表した4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション発売戸数は、前年同月比3倍の2089戸で、5か月連続で増加した。前年同月に緊急事態宣言発令でモデルルームが休業となり、発売戸数が急減した反動が出た。今年は宣言発令中も多くの企業が営業活動を続けた。
②戸当たりの平均価格は24・9%増の7764万円で、バブル期を超えて過去2番目に高かった。東京で平均価格が2億円を超えるマンションや大型のタワーマンションが発売され、平均価格を押し上げた。

3.■マンション、東京23区は1億円超 朝日 2021年5月21日
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14911233.html
概要
①東京23区で4月に売り出された新築マンションの1戸あたりの平均価格は1億180万円となった。前年同月比43.0%増。バブル期以降では過去2番目の高水準となった。不動産経済研究所が20日発表した。
②首都圏の平均価格も7764万円と24.9%増。昨年1月の8386万円に次ぐ過去2番目の高水準となった。

2.■コロナ禍の家選びは「フーテンの寅さん」に学ぶべき理由 牧野 知弘 2021年5月
https://bunshun.jp/articles/-/4510219
概要
①コロナ禍がきっかけになって始まった郊外への需要シフトをどう考えるべきなのだろうか。よくこうした傾向について、ネットなどでは、都心のマンションは絶好調、郊外シフトは一時的な現象、コロナが終われば人々は再び都心に戻るから、価格は維持される、もっと値上がりするといったコメントが並ぶ。本当だろうか。
②私からみれば、都心部の所謂ブランド立地と呼ばれる麻布や青山、赤坂、白金といった立地のマンションは、コロナ禍の影響はほとんどない。このマーケットは富裕層と国内外の投資家によって支えられているからだ。
③首都圏郊外の中古戸建て住宅は都心のマンションに比べれば格安だ。かつての通勤圏で今では都心まで1時間半はかかるところだった、たとえば湘南の茅ヶ崎や平塚、大磯、横須賀や三浦ならおおむね2000万円から3000万円も出せば、かなり質のよい物件を手にすることができる。毎日ではなく週1回、月2、3回の通勤なら   無理なく暮らせる範囲だ。海を身近にテレワークするには絶好の環境といえるだろう。
④二拠点居住を選択する人も出てきている。都心のマンションはそのままに、軽井沢など、自分のお気に入りのエリアに家を構え、基本的にはそこに生活しながら、都心に出てきた時だけマンションですごす。
⑤自分たちの生活を第一義(質的向上)に考えて、決して無理をせず、家計的にも優しい(実感できる豊かさ)、住んで楽しい(主観的な指標)、季節や都合によっては複数の家を住みこなす、そんなしなやかな住まい方がやってくる。

1.■東京で活発化する外国人の不動産買いの背景 榊淳司2021年5月10日
https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/210510/ecn2105100001-s1.html?utm_medium=app&utm_source=smartnews&utm_campaign=ios
概要
①外国人が盛んに東京の不動産を買っているらしい。東京の不動産市場はまだら模様だ。飲食系のビルは売り出されても買い手が付きにくい。だから価格も下がっている。中小のオフィスビルも、コロナ前よりかは価格が軟調。投資家側からすると買いやすくなっている。
②ところが、区分所有単位のマンションは堅調。一部では値上がり傾向さえ見られる。コロナによって自宅でのテレワークを強いられた人々が、よりよい環境を求めて住み替えている需要が中心だと思われる。
③日本人の働き方へのスタンスは保守的なので、コロナ禍が終われば多くの企業では以前のようにオフィスに出勤するスタイルに戻る、と読んでいるのが海外の投資家たち。彼らが買いやすくなった東京のオフィスビルをあさっている。
④テレワークでの住環境見直しによるマンション特需も、間もなく一巡するはずだ。となれば、都心エリアのマンション価格の高騰も止まる。

業者の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.■マンション管理組合向け電力サービスを拡大 野村不動産 2021年5月21日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000025694.html
概要
①野村不動産パートナーズは、NFパワーサービスとの連携により、当社が管理するマンション管理組合向け電力サービス「マンション共用部電力サービス」を2016年8月より開始しており、共用部の電気料金削減による管理費収支改善に貢献してまいりました。この度、対応エリアを現在の首都圏・関西エリアに加え、東北・中部エリアにも拡大しますのでお知らせいたします。
②■マンション共用部電力サービスについて
マンション共用部の使い方に合わせて、料金プランを最適化することにより、電気料金を約5%~10%程度(※2)削減することが可能となります。
○切り替えに伴う工事や停電等は不要です。
○送配電は地域の送配電会社が担うため従来と変わりません。
○2021年4月末現在、680を超える管理組合にご採用いただいております。

4.■住友VS三井不動産、「借金王」と「業界盟主」の接戦 東洋経済 2021年5月24日
https://toyokeizai.net/articles/-/429587?utm_source=author-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2021-05-25
概要
①大手不動産の明暗が分かれている。住友不動産の売上高は前期比9.5%減の9174億円だった一方、純利益は前期比0.3%増の1413億円と過去最高益を更新した。
三菱地所は、純利益が前期比8.6%減の1356億円。三井不動産も、純利益は前期比29.6%減の1295億円。住友不動産が8年ぶりに純利益ベースでトップに躍り出た。
②コロナ影響により、営業利益段階で三井不が840億円、三菱地所が343億円の利益を逸失、住友不は「150億円程度の減益」と、2社よりも傷が浅かった。
③住友不は営業利益の7割を、もっぱらオフィスビル賃貸が稼ぎ出した。残る3割も分譲マンションや戸建て、不動産仲介が中心で、コロナ禍の影響が甚大だった商業施設やホテルの割合が少ないことが奏功した。
住友不が保有するオフィスビルの空室は今年3月末時点で2.8%。
④住友不は開発したビルを自社で保有し、中長期的に賃貸収入を享受することを基本方針としている。そのため借入金の返済スピードが遅い。その「借金王」の座が、住友不から三井不へと明け渡された。
⑤三菱地所と三井不の資産売却の方針を象徴するのが、虎の子物件の放出だ。
「新宿三井ビルディング」を1700億円で売却すると発表した。三菱地所も2020年3月、本社を構える「大手町パークビルディング」の持分を998億円で売却した。
資産効率向上のためなら、旗艦ビルでも売却をいとわない構えだ。

3.■2021年新築マンション購入者 顧客満足度ランキング リクルート2021年5月26日
https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGkXSfrLplVmjzbbjCvWWMChMXx
概要
①リクルートは、首都圏の新築マンション購入者が選んだ顧客満足度をランキング化し「SUUMO AWARD」として、2021年版各部の上位5社が決定しました。
②分譲マンションデベロッパー・販売会社の部>2021年の表彰はありません。
創造性・先進性部門
ハイブランド部門
内覧会満足度部門
アフター点検満足度部門
接客満足度部門

2.■シミズ、マンションの共用部をコワーキングスペース化AMP News2021年5月28日

清水建設子会社シミズ・ビルライフケア、マンションの共用部をコワーキングスペース化


概要
①清水建設100%子会社のシミズ・ビルライフケアは、ウィズコロナ・アフターコロナ時代のニューノーマルを見据えた働き方改革へのニーズに応えるべく、既存マンションの共用部を居住者専用のコワーキングスペースとして整備する事業を展開すると発表した。
②提供するコワーキングスペースは、個としての仕事ができるオープンカウンター、複数人での仕事や休息に対応するブレイキングテーブル、会議ブース、オフィス什器、通信設備等から構成され、概ね60平方メートル以上のスペースがあれば整備可能であるとのこと。整備費用は約15万円/平方メートル程度。
③第一弾として、清水建設が江東区で開発した1988年竣工の超高層マンションにおいて、計10席分、約120平方メートルのコワーキングスペースの整備工事を2022年度に着手予定。

1.■セルフ内見型賃貸サイト「OHEYAGO」iOS版アプリを提供開始 NEWS 2021年5月17日

スマートロック設置物件では最短30分で内見も!セルフ内見型賃貸サイト「OHEYAGO」iOS版アプリを提供開始


概要
①イタンジ株式会社は2021年5月、非対面での部屋探しを可能にするセルフ内見型賃貸サービス「OHEYAGO」のiOS版アプリの提供を開始。物件探しから入居申し込み、契約までの一連の手続きをスマートフォン1つで行うことができ、非対面での部屋探しを可能にするセルフ内見型賃貸サイトです。掲載物件数が40,000件を突破。
②内見後に気に入った物件は、スマホからすぐに入居申込が可能で、保証会社の審査へも連携できるため、複数の書類を記入・送付する必要もありません。

海外
2.■韓国大法院長息子、ソウル江南マンション差益20億ウォン 朝鮮日報2021年5月17日
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/05/17/2021051780058.html
概要
①金命洙大法院長の息子、K判事夫妻がソウル・江南地区の分譲マンションに当選した状態で、大法院長の公邸で暮らし、不動産財テクに走っていたと指摘される中、K判事夫妻が問題のマンションで20億ウォン(約1億9400万円)程度の含み益を得ていたことが16日までに判明した。問題のマンションはK判事が資産状況告知を拒否したため、今年初めの金命洙大法院長の財産申告現況には反映されなかった。
②息子は昨年4月、ソウル市瑞草区蚕院洞のBマンションの物件(専有面積98平方メートル)に入居し、現在も居住している。漢江公園に近く、昨年価格が高騰したため、同物件の売買相場は37億-38億ウォンだという。夫婦が支払った分譲代金は17億3000万ウォンだった。

1.■文政権の執権4年間、住宅価格82%上昇、中央日報 2021年5月10日
https://japanese.joins.com/JArticle/278475
概要
①文政権発足初年度の2017年、最低賃金委員会は最低賃金を16.4%引き上げたのに続き、18年には10.9%引き上げた。しかし逆の効果ばかりが浮き彫りになった。
②30代と40代の雇用は減少している。良質の雇用である製造業の就業者数は減少し、雇用が不安定な日雇い・臨時職は増加傾向にある。青年の体感失業率は今年1-3月期には26.5%と過去最高水準だ。「最低賃金の急激な引き上げに負担を感じた企業と自営業者が採用を減らした影響が大きかった」
③文政権の発足から昨年までソウルの82.5平方メートル(25坪)のマンション価格は6億6000万ウォンから11億9000万ウォン(約1億1600万円)へと82%も急騰した。政権別マンションの上昇幅は▼盧武鉉政権2億6000万ウォン(83%)▼李明博政権-4000万ウォン(-8%)▼朴槿恵政権1億3000万ウォン(25%)。文政権での上昇額5億3000万ウォンは過去18年間で上昇額8億8000万ウォンの60%を占める。
以上